テッパイ
てっぱい
竹を編んだ台湾の筏(いかだ)。竹筏と書く。大陸に近い台湾西海岸に多くみられることなどから、中国南部に起源するとみられ、中国南部(さらに東南アジア)の類似の竹の筏をこの語でよんだことがある。海水用のテッパイは、マダケを曲げて舳先(へさき)、艫(とも)をつくり、両側をせり上げた緩い舟型であり、帆を用い複数のさし板を用いて安定性を増す。国分直一らが報告した台湾南部の例(1948年『民族学研究』所掲)では、マダケのほかに台湾特産のシチクも部分的に用い、皮をはいだ竹に塗料を塗り、籐(とう)を用いて前端のやや短い台形に組み立てた。もっとも大きいトアパイ(大筏)は約2.6メートル×7メートルもあり、3年程度使用できた。小形で平底の淡水用の製品もあり、櫂(かい)や棹(さお)で操作した。
[佐々木明]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のテッパイの言及
【筏】より
…ヤップ島やパラオ島では8mにもおよぶ6~7本の竹を並べ,数本の竹を直交させて固定しただけのいかだが,浅瀬の多い礁湖内での漁労や運搬に多用されている。台湾のテッパイとよばれるいかだは,10本以上の麻竹(まちく)を並べて籐で固縛し,その両端を焼き曲げ,櫂や帆で推進する。この長さ5m,幅2mのいかだは船首の幅が船尾よりも狭く,両舷側は中央部より高くなっている。…
【舟∥船】より
…伐採した木材をいかだに組んで運ぶ方法はしばしば見られる。ベトナムや台湾では,前方をそり上がらせた竹筏(テッパイ)が漁船として海上で用いられている。また,いくつかの葦の束を舟形に束ね合わせて作るいかだすなわち[葦舟]は,古代エジプトで用いられていたが,今日でもアフリカや南北アメリカ大陸で幅広く使用されている。…
※「テッパイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 