日本大百科全書(ニッポニカ) 「テッパイ」の意味・わかりやすい解説
テッパイ
てっぱい
竹を編んだ台湾の筏(いかだ)。竹筏と書く。大陸に近い台湾西海岸に多くみられることなどから、中国南部に起源するとみられ、中国南部(さらに東南アジア)の類似の竹の筏をこの語でよんだことがある。海水用のテッパイは、マダケを曲げて舳先(へさき)、艫(とも)をつくり、両側をせり上げた緩い舟型であり、帆を用い複数のさし板を用いて安定性を増す。国分直一らが報告した台湾南部の例(1948年『民族学研究』所掲)では、マダケのほかに台湾特産のシチクも部分的に用い、皮をはいだ竹に塗料を塗り、籐(とう)を用いて前端のやや短い台形に組み立てた。もっとも大きいトアパイ(大筏)は約2.6メートル×7メートルもあり、3年程度使用できた。小形で平底の淡水用の製品もあり、櫂(かい)や棹(さお)で操作した。
[佐々木明]