テッパイ(読み)てっぱい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「テッパイ」の意味・わかりやすい解説

テッパイ
てっぱい

竹を編んだ台湾の筏(いかだ)。竹筏と書く。大陸に近い台湾西海岸に多くみられることなどから、中国南部に起源するとみられ、中国南部(さらに東南アジア)の類似の竹の筏をこの語でよんだことがある。海水用のテッパイは、マダケを曲げて舳先(へさき)、艫(とも)をつくり、両側をせり上げた緩い舟型であり、帆を用い複数のさし板を用いて安定性を増す。国分直一らが報告した台湾南部の例(1948年『民族学研究』所掲)では、マダケのほかに台湾特産のシチクも部分的に用い、皮をはいだ竹に塗料を塗り、籐(とう)を用いて前端のやや短い台形に組み立てた。もっとも大きいトアパイ(大筏)は約2.6メートル×7メートルもあり、3年程度使用できた。小形で平底の淡水用の製品もあり、櫂(かい)や棹(さお)で操作した。

[佐々木明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「テッパイ」の解説

てっぱい

香川県郷土料理三枚におろし酢に漬けたフナ短冊に切ったダイコンを白味噌・酢・砂糖を混ぜた調味料で和えたもの。近年ではフナの代わりにサバコノシロなどを用いることが多い。てっぱいの語源は「鉄砲あえ」とされるが定かではない。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

日本の郷土料理がわかる辞典 「テッパイ」の解説

てっぱい


香川の郷土料理で、ふなを酢締めにし、大根・ねぎ・とうがらしなどを加えて酢みそで和えたもの。農閑期に入る秋から冬にかけて、水を抜いたため池のふなをとって作った。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のテッパイの言及

【筏】より

…ヤップ島やパラオ島では8mにもおよぶ6~7本の竹を並べ,数本の竹を直交させて固定しただけのいかだが,浅瀬の多い礁湖内での漁労や運搬に多用されている。台湾のテッパイとよばれるいかだは,10本以上の麻竹(まちく)を並べて籐で固縛し,その両端を焼き曲げ,櫂や帆で推進する。この長さ5m,幅2mのいかだは船首の幅が船尾よりも狭く,両舷側は中央部より高くなっている。…

【舟∥船】より

…伐採した木材をいかだに組んで運ぶ方法はしばしば見られる。ベトナムや台湾では,前方をそり上がらせた竹筏(テッパイ)が漁船として海上で用いられている。また,いくつかの葦の束を舟形に束ね合わせて作るいかだすなわち葦舟は,古代エジプトで用いられていたが,今日でもアフリカや南北アメリカ大陸で幅広く使用されている。…

※「テッパイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android