出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ディオメデス
でぃおめです
Diomedes
(1)ギリシア神話の英雄。父はテバイ(テーベ)攻めの七将で有名なティデウスで、彼も第二次のいわゆるエピゴノイのテバイ遠征に参加している。トロヤ戦争では知勇兼備の将として活躍し、アキレウスに次ぐ勇士とされた。トロヤの英雄アイネイアスを討ち取ろうとするところを女神アフロディテに妨げられると、神といえども容赦せずに傷を負わせ、また戦いの神アレスさえも槍(やり)でその腹を突き破られて絶叫とともに逃げ去った。反面、トロヤ軍の将グラウコスと一戦を交えようとしたとき、互いに祖父同士が親しい間柄であったことを知ると、両人は盟友の誓いを固めて記念に鎧(よろい)を交換し別れた。彼はオデュッセウスと行動する場合が多い。トロヤ陣営のレソスとドロンを討ち、レムノス島へフィロクテテスを迎えに行き、またトロヤから神像パラディオンを盗み出した。(2)ギリシア神話のトラキアの王。父はアレスで、好戦的な蛮族ビストネスを支配していた。彼は人肉で飼育する四頭の凶悪な馬を飼っていたが、この馬を連れてくるように命じられたヘラクレスにより殺された。あるいはヘラクレスが、この馬に食わせたともいい、これはヘラクレスの第八番目の功業である。
[伊藤照夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ディオメデス
Diomēdēs
トロイ戦争で活躍したとされるギリシア神話の英雄。テーベを攻めた7将の1人テュデウスの息子で,エピゴノイの一人として,父たちが失敗したテーベ攻略を果し,伯母または従姉妹にあたるアイギアレイアと結婚し,祖父のアドラストスの跡を継いでアルゴスの王となり,トロイ戦争には 80艘の船団を率いて参加し,アテナの助けでトロイ方に味方したアレスとアフロディテに負傷させるなど,めざましい活躍をした。帰国後,留守中に妻が不貞を働いていたのを知り,アルゴスを捨てて,南イタリアのアプリアに移住し,土地の王ダウヌスの婿となり,多くの市を建設したが,最後にはダウヌスに殺害されたという。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ディオメデス」の意味・わかりやすい解説
ディオメデス
ギリシア伝説の登場人物。(1)テュデウスの子で勇猛な英雄。アフロディテやアレスにも傷を負わせ,アテナ女神像(パラディオン)を盗みだしたり,オデュッセウスと共謀してトラキア王レソスを討つなどトロイア戦争での大活躍は《イーリアス》に語られている。(2)トラキア王。人肉を食う4頭の馬を飼っていたが,ともにヘラクレスに殺された。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のディオメデスの言及
【ヘラクレス】より
…島の王[ミノス]に協力を求めたが断られ,独力で捕らえて連れ帰った。(8)トラキア王ディオメデスDiomēdēsの人食い馬の生捕り。これはディオメデスが人肉を与えて飼っていた4頭の牝馬で,王はヘラクレスに殺されて馬の餌食にされた。…
【ヘラクレス】より
…島の王[ミノス]に協力を求めたが断られ,独力で捕らえて連れ帰った。(8)トラキア王ディオメデスDiomēdēsの人食い馬の生捕り。これはディオメデスが人肉を与えて飼っていた4頭の牝馬で,王はヘラクレスに殺されて馬の餌食にされた。…
※「ディオメデス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 