デュモーリエ(読み)でゅもーりえ(その他表記)Daphne du Maurier

関連語 画家 漫画 雑誌

日本大百科全書(ニッポニカ) 「デュモーリエ」の意味・わかりやすい解説

デュ・モーリエ
でゅもーりえ
Daphne du Maurier
(1907―1989)

イギリスの女流小説家。挿絵画家で小説も書いた祖父ジョージGeorge du Maurier(1834―96)と、俳優で演出家の父ジェラルドSir Gerald du Maurier(1873―1934)をもち、ロンドンに生まれる。ロマンチックな舞台と人物を設定し、推理小説的メロドラマを描く。ブロンテ姉妹の影響がみられ、『ジェーン・エア』を思わせる『レベッカ』(1938)がもっとも有名。ミステリー趣味の小説として『従妹レイチェル』(1951)や『スケープ・ゴート』(1957)があり、歴史小説として『王の将軍』(1946)や『ジャマイカの宿』(1956)がある。ほかに、彼女の父や家族の伝記『ジェラルド』(1934)や『デュ・モーリエ家』(1937)がある。

[安達美代子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「デュモーリエ」の意味・わかりやすい解説

デュ・モーリエ
Du Maurier, Sir Gerald (Hubert Edward Busson)

[生]1873.3.26. ロンドン
[没]1934.4.11. ロンドン
イギリスの俳優,劇場支配人。 1894年ガリック劇場でデビュー,95年 J.フォーブズ=ロバートソンと地方を巡演。 96年 H.B.トリーの劇団に加わり,ヘイマーケット劇場や C.フローマンのヨーク公劇場などに出演,かたき役的主役として認められ,『あっぱれクレイトン』『アルセーヌ・ルパン』などの舞台で好評を博した。著書に『高貴なかたき役』A Royal Rival,兄の Guyとの共著に『チャールズ1世および2世』 Charles I and IIがある。

デュ・モーリエ
Du Maurier, George (Louis Palmella Busson)

[生]1834.3.6. パリ
[没]1896.10.6. ロンドン
イギリスの画家,小説家。雑誌『パンチ』などに載せた漫画,風刺画で有名。小説に『トリルビー』 Trilby (1894) などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む