トウギョ(読み)とうぎょ(英語表記)Siamese fighting fish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トウギョ」の意味・わかりやすい解説

トウギョ
とうぎょ / 闘魚
Siamese fighting fish
[学] Betta splendens

硬骨魚綱スズキ目キノボリウオ亜目トウギョ科Belontiidaeの熱帯性淡水魚。一般にシャムトウギョとか属名のベタとよばれる。色彩のじみな野生原種からはでな色彩のものまでさまざまな飼育品種がつくられている。野生原種はタイやマレー半島北部に分布し、雄で5センチメートル、雌はやや小さい。池、水たまり、水田や溝にすみ、水草の陰や水底に潜んでときどき水面に出て空気呼吸をする。鰓腔(さいこう)上部に迷器という補助空気呼吸器官をもつ。迷器を包んでいる粘膜には毛細血管が密に分布し、直接に空気中の酸素を取り入れる。

 雄は闘争心が強く、ほかの雄に出会うと鰓蓋(さいがい)とひれを広げて体を小刻みに震わせ、相手に突進して小さな口で首すじやひれにかみつく。闘いは14、5分続くが、ときには2、3時間、なかには一昼夜続けたものもあるという。勝者はさらにひれを広げて泳ぎ回るが、敗者は色があせて、ひれを垂れて逃げる。タイでは、この闘争性を利用して、雄どうしを闘わせて賭博(とばく)をする「闘魚」が行われている。そのために原産地のタイでは飼育品種よりも野生原種のほうが珍重され、高い値段で取引されている。

 野生原種の雄はひれも短く、色も緑がかった灰褐色であるが、飼育品種はひれも長くて大きく、色彩も赤、青、紫、白や、それらの混じったものがあってはでで美しく、観賞魚として人気がある。飼育品種は日本では晩春から夏にかけてが産卵期で、雄は水面にある浮き草に泡を吹き上げ、直径5~10センチメートル、高さ約1センチメートルの淡黄色の椀(わん)形をした浮き巣をつくり、雌を誘って産卵させる。産卵後、雄は卵を一粒ずつ口で浮き巣に吹き上げ、ふたたび気泡を出して下から蓋(ふた)をする。このあと、雄は巣を外敵から守り、またひれで水流をおこして巣の中に酸素を補給する。孵化(ふか)後、稚魚は巣からぶら下がり、離れると雄が口で巣に戻す。

 トウギョの仲間はほかに、口内哺育(ほいく)(マウスブリーダーmouthbreeder)をするベタ・タエニアタBetta taeniata、ベ・ピクタB. pictaが知られている。

[中坊徹次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「トウギョ」の意味・わかりやすい解説

トウギョ (闘魚)
fighting fish

スズキ目キノボリウオ科の闘争性の強い魚の総称。タイ原産のベタBetta splendensが代表的だが,近縁種にも闘争性の強いものがある。トウギョ属のタイクンキンギョMacropodus opercularisチョウセンブナM.chinensisなどがその仲間で,英名をparadise fishという。アジアからヨーロッパにもっとも早く入った観賞魚の一つで,たいへん美しいと評価されたらしい。日本には台湾と朝鮮から移殖された。これらは全長10cm足らずの小型の魚で,迷器(迷路器官)という空気呼吸器官を鰓室(さいしつ)上部にもち,このため酸素が不足した水の中でも生きることができる。ベタ,グーラミ類と同じように雄が水草の下などに泡を吹きつけて産卵巣をつくり,雌を誘って産卵させ,孵化(ふか)するまで雄が守る。雄はとくに各ひれがのびて大きい。ヨーロッパでは長い飼育史の過程で色彩,ひれの形のさまざまなものがつくり出されている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「トウギョ」の意味・わかりやすい解説

トウギョ(闘魚)【トウギョ】

キノボリウオ科の闘争性が強い魚類の総称。観賞用に飼育されるものも多い。台湾原産のタイワンキンギョ,朝鮮半島原産のチョウセンブナなどが知られ,体長はともに10cm未満。雄は口から粘性の泡(あわ)を出して浮き巣を作り,卵を保護する。タイワンキンギョは絶滅危惧IA類(環境省第4次レッドリスト)。ベタをトウギョという場合もある。
→関連項目パラダイスフィッシュ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android