デジタル大辞泉
                            「とっと」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    とっ‐と[副]
        
              
                        [副]
1 時間・場所などのはるかにへだたっているさま。ずっと。
「―前から藤袴と契約ありと申さば」〈浄・反魂香〉
2 状態や程度を強調する意を表す。まったく。まことに。
「―不弁な人でござったが」〈咄・鹿の巻筆・二〉
                                                          
     
            
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    とっ‐と
        
              
                        - 〘 副詞 〙
 - ① 距離的にまたは時間的にはなはだしく離れているさまを表わす語。はるか。ずっと。
- [初出の実例]「是はとっとの老者などのなりだ。とっと老倒すれば常が病者などの様にうっととするものだ」(出典:巨海代抄(1586‐99)上)
 
 - ② 物事の程度が、比較してはなはだしいさまを表わす語。ずっと。一段と。
- [初出の実例]「其田を耕せば耒をとっと深くほれぞ」(出典:両足院本山谷抄(1500頃)一二)
 
 - ③ 状態や程度をそれと認めながら強調する気持を表わす語。まったく。まことに。まるで。とと。
- [初出の実例]「むらさきたびをはく者はとっと気のとをらぬ御かたなり」(出典:仮名草子・都風俗鑑(1681)二)
 
 - ④ 急に勢いよく動くさまを表わす語。
- [初出の実例]「轡を勒と云時は馬のとっとかけづるをしっと引てとむる心ぞ」(出典:両足院本山谷抄(1500頃)一二)
 
 
                                                          
     
            
		
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 