改訂新版 世界大百科事典 「トビカズラ」の意味・わかりやすい解説
トビカズラ (飛蔓)
Mucuna sempervirens Hemsl.
国の特別天然記念物で,日本では熊本県山鹿市の旧菊鹿町相良にただ1本だけ生育しているマメ科のつる性木本。アイラトビカズラともいう。大型の常緑木本。葉は互生し,3小葉をつける。小葉は革質,卵状楕円形で長さ7~15cm,幅4~8cm。初夏に咲く花は穂状に集まってつき,暗紫色で長さ7~8.5cm。果実は細長く,長さ40~60cm,幅約4cmの豆果,果皮は木質で,一面に赤褐色の毛が生えている。7~10個の種子を入れる。熊本県と,中国大陸に分布。日本には中国から帰化したと推定されている。
トビカズラによく似たウジルカンダM.macrocarpa Wall.は九州南部,沖縄に自生し,中国,東南アジア,インド,ヒマラヤに分布する。花は長さ5.5~7cmで,花弁の一部は灰緑色である。どちらも中国では婦人病などに対する民間薬とされる。
執筆者:大橋 広好
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報