トリンギット族 (トリンギットぞく)
Tlingit
北アメリカ北西海岸領域の北部,現在のアメリカ合衆国アラスカ州南東部に居住するアメリカ・インディアンの一族。人口約9500(1980)。アサバスカ(ナ・デネ)系言語を話す。トリンギットとは〈人々〉の意味。生活文化は海の食料資源と海岸に迫る森林によって特徴づけられる。伝統的な食料獲得方法はサケ,オヒョウなどの漁労,アザラシ類の狩猟が主で,陸獣狩猟と野生植物の採集も行われた。木工,織物の技術にすぐれ,カヌー,仮面,木箱,供食用容器などに彩色絵画,彫刻がほどこされた。ヤギの毛を材料とするチルカット・ブランケット,杉の根の樹皮を素材とする籠細工も有名。文様にはおもに紋章とそれに関連する動植物が使用された。社会は母系半族組織に特徴づけられ,そのトーテム(祖先)はオオガラスとオオカミ(またはワシ)である。社会の階層化が進み,貴族,平民,奴隷に分かれ,奴隷を入手するための戦闘も行われた。シャーマンも存在した。
執筆者:小谷 凱宣
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
トリンギット族
トリンギットぞく
Tlingit
アラスカ南東部の海岸地帯に居住するアメリカインディアンの一民族。言語はナデネ語族に属する。アザラシ,イルカ,カワウソなどの狩猟や貝類,草木の根などの採集を営む。カヌー,彫刻,石器や銅器,毛布,籠などの製作に秀で,精巧なトーテムポールはそれら技芸の表徴といえる。社会は4氏族,14地縁集団に分れており,基本単位は政治的に独立し,それぞれの首長を有する母系リニージである。 19世紀中頃以降,アラスカの商業的発展の影響を受け,階層化,貧富差が顕著となった。人口は減少の一途をたどったが,現在ではその減少傾向は食止められている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のトリンギット族の言及
【アメリカ・インディアン】より
…これらの豊富な食糧資源に基づいて,社会的序列を重視する階層社会が発達し,トーテム・ポール,銅板紋章,仮面,木彫品にみられる独特の芸術様式が発達していた。ヌートカ族,ハイダ族,[クワキウトル族],[トリンギット族],ツィムシャン族などが代表的な部族である。
[カリフォルニア文化領域]
カリフォルニア州北部から南部にかけての地形はコースト・レーンジズ(海岸山脈)とサン・ホアキン川およびサクラメント川の河谷に特徴づけられる。…
※「トリンギット族」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 