日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナガサキアゲハ」の意味・わかりやすい解説
ナガサキアゲハ
ながさきあげは / 長崎揚羽
great mormon
[学] Papilio memnon
昆虫綱鱗翅(りんし)目アゲハチョウ科に属するチョウ。日本では九州全域および四国南半の平地から低山域に普通、それ以南の南西諸島に広く分布するが、八重山(やえやま)諸島では希種となる。中国地方の山口県下に発生するようになったのは1930年代で、以後、中国地方を東進し、現在は京都府下にまで分布を広げている。和歌山県下ではすでに定着したものと認められるが、これは四国東部地域由来のものと推定される。奈良、大阪、三重の諸県下で近年発見される散発的な個体は、和歌山県下からの拡散であろう。日本以外ではネパール、ミャンマー(ビルマ)、タイからマレー半島、スマトラ島、ボルネオ島、ジャワ島にわたり東洋熱帯にその分布は広い。はねの開張は110~125ミリメートル程度。雄は翅表が黒色で無尾。雌は翅表が黒褐色で後翅に白斑(はくはん)があり、通常は無尾、まれに有尾型がある。無尾であること、雌雄ともに前後翅裏面基部に日本産のほかの黒色のアゲハ類にない橙赤斑(とうせきはん)の出るのが著しい特徴である。九州北部あたりでは年3回の発生、第1化は5月から、第2化は6月下旬~7月上旬から、第3化は8月中・下旬から出現する。南西諸島ではさらに発生回数を増す。ほかの黒色のアゲハ類に比べて飛び方は緩やかである。幼虫の食草は各種のミカン類、カラタチなどのミカン科植物である。同じミカン科でもサンショウ類、キハダ類、コクサギなどは食草とはならない。
[白水 隆]