ナコンサワン(その他表記)Nakhon Sawan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナコンサワン」の意味・わかりやすい解説

ナコンサワン
Nakhon Sawan

タイ中北部,ナコンサワン県の県都ピン川ナーン川が合流してチャオプラヤー川となる地点西岸にある。合流点にはボラポット湖ができ,淡水漁業が行なわれている。スコータイ朝期に建設された。チャオプラヤー川の沖積平野中部の主要都市で,重要な河港を擁し,米,トウモロコシ北方山地で産するチーク材などを集散する。精米製材が行なわれ,漁業も盛ん。バンコクチエンマイを結ぶ道路が通り,鉄道がチャオプラヤー川の対岸を通る交通の要地。人口 9万1802(2000)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナコンサワン」の意味・わかりやすい解説

ナコン・サワン
なこんさわん
Nakhon Sawan

中部タイ北端の中心都市。同名県の県都。人口6万3935(1980)。北部山地より流下するピン川とナン川が、同市のすぐ北にあるパクナムポーで合流して、タイ第一の大河チャオプラヤー川となる。合流点にはボラポット湖が形成され、淡水漁業が発達している。古くから中部タイと北部タイを結ぶ交通上の要衝で、軍事的にも商業的にも繁栄してきた。

[友杉 孝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む