改訂新版 世界大百科事典 「ナルコビエ」の意味・わかりやすい解説
ナルコビエ
Eriochloa villosa (Thunb.) Kunth
原野や河原に生えるイネ科の多年草。株を作り,茎は基部で分岐して立ち,高さは40~90cm,毛があり,先に花序をつける。葉はおおむね根生,長さ10~30cmの線形で,幅は1cmくらい,濃い緑色で,長い毛がある。夏から秋にかけて開花する。花序は総状で,長さ7~10cmの中軸上に,4~7個の枝を一方に偏ってつけ,花序の先は枝の側へ多少傾き,その形が鳴子に似ているから鳴子稗の名がある。小穂は枝の下側に2列に並び,短い柄があって,長さ4.5mmの卵形で,黄緑色,毛がある。日本全土,沿海州,中国とインドシナに分布している。
執筆者:小山 鐵夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報