ニシキエビ (錦海老)
Panulirus ornatus
十脚目イセエビ科の甲殻類。水産上重要なエビ。イセエビ類中最大で,体長55cmに達する。紀伊半島以南の西太平洋,インド洋に広く分布し,浅海の岩場やサンゴ礁にすむ。本州ではあまり見られないが,奄美大島以南には少なくない。大型種ではあるが,肉質はイセエビよりも劣り,市場価値が低いため地方的に食用とされるにすぎない。しかしその名のように華やかな模様のため乾燥して装飾品に加工されることが多い。頭胸甲と胸脚は暗褐色ないし紫褐色で,胸脚には黄白色の斑紋が多数ある。腹部の各節には幅広い紫褐色の横縞があり,側方には斜め外方に走る2対の黄白色斑がある。各腹節の背面にはイセエビのような横溝がなく,また,前額板(触角節)に2対のとげがある点などゴシキエビP.versicolorに近い。貝やゴカイなどを捕食する。夏に抱卵する。ゴシキエビもサンゴ礁に多く,美しいために装飾品とされることが多い。とくに頭胸甲背面の不規則な白条紋,ピンクの第2触角柄などいかにも絵具を塗ったようで,英名のpainted spiny lobsterはここからきた。
執筆者:武田 正倫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ニシキエビ
にしきえび / 錦海老
ornate spiny lobster
[学] Panulirus ornatus
節足動物門甲殻綱十脚(じっきゃく)目イセエビ科に属する大形のエビ。イセエビ類中の最大種で、体長55センチメートルに達する。紀伊半島以南の浅海にすみ、アフリカ東岸まで広く分布する南方系の種で、琉球(りゅうきゅう)諸島には少なくない。頭胸甲と歩脚は暗褐色ないし紫褐色で、黄白色の不規則な斑紋(はんもん)が多数あって美しい。腹部の各節には暗褐色あるいは紫褐色の幅広い横縞(よこじま)があり、その背中側には斜め外方に走る2対の黄白色の線状斑がある。腹部背面にはイセエビにあるような横溝がない。
[武田正倫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ニシキエビ
Panulirus ornatus; ornate spiny lobster
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のニシキエビの言及
【イセエビ(伊勢海老)】より
… 日本南部にはイセエビにごく近縁のケブカイセエビP.homarus,[カノコイセエビ]P.longipesも分布しているが,腹部に白色の小点が多数ある。また,ゴシキエビP.versicolor,ニシキエビP.ornatus(イラスト),シマイセエビP.penicillatusは色彩が異なる。いずれもイセエビより味が劣り,市場価値は低い。…
※「ニシキエビ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 