日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヌカボタデ」の意味・わかりやすい解説 ヌカボタデぬかぼたで / 糠穂蓼[学] Persicaria taquetii (H.Lév.) Koidz.Polygonum taquetii H.Lév. タデ科(APG分類:タデ科)の一年草。茎は、下部は地をはって節から根を出し、上部は直立し高さ20~40センチメートル、まばらな毛がある。葉は狭披針(きょうひしん)形で先は鋭くとがり、基部はくさび形、質は薄く両面に毛があり、乾くと緑色になる。葉鞘(ようしょう)は筒状で、同長の縁毛がある。9~11月、紅色花を開く。果実は三稜(さんりょう)形。湿地に生え、本州から九州、および朝鮮半島に分布。[小林純子 2020年12月11日] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヌカボタデ」の意味・わかりやすい解説 ヌカボタデ(糠穂蓼)ヌカボタデPersicaria taquetii(Polygonum taquetii) タデ科の一年草で,コヌカボタデともいう。北海道を除く日本,および朝鮮半島に分布し,湿地や田の中などに生える。植物体は細く軟弱で多数分枝し,茎の下部は地上をはって節から根を生じ,上部は直立する。茎全体に疎毛をもつ。秋に花が咲き,やせた長い穂の上にまばらにピンクの小花をつける。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by