デジタル大辞泉
                            「ネセバル」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ネセバル
Nesebǔr
        
              
                        ブルガリア東部,ブルガス州の黒海沿岸,本土と砂州でつながった半島にある町。旧称メセンブリア Mesembria (1934まで) 。ブルガスの北東約 35kmに位置する。古代からの遺跡の多い観光地として有名。前 1000年頃のトラキア時代からメセンブリアの名で知られたが,前 510年ギリシア植民都市となり,前3世紀には経済的に繁栄した。前 72年にローマ軍が占領,812年に第1次ブルガリア帝国が領有したが,数度のビザンチン帝国の支配を経て,第2次ブルガリア帝国領の主要都市の一つとなった。 1371年からはオスマン帝国領。 1913年にブルガリア領として回復された。前3世紀のネクロポリス跡,3~4世紀建設の城塞および港湾施設の遺跡をはじめ,6世紀および 11~14世紀の各時代の 40あまりの聖堂,19世紀の復興期の木造民家群などが保存公開され,1983年世界遺産の文化遺産に登録。人口 8248 (1986推計) 。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    ネセバル
        
              
                        ブルガリア東端の黒海につき出た出島。古来,争奪の的となった地で,かつては城壁に囲まれていた。約3000年の歴史をもち,古くはトラキア人が住みつき,その後ギリシア,マケドニア,ローマ,ビザンティンに支配された。ヘレニズム時代のアクロポリスの跡やアポロ神殿,広場などが残る。11世紀に建てられたビザンティン様式の聖ステファン教会,〈海のバシリカ〉と呼ばれる聖ジョン教会,19世紀の民族復興期に造られた木造住宅などが有名。旧市街は1983年,世界文化遺産に登録。
                                                          
     
    
        
    出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 