日本大百科全書(ニッポニカ) 「ノウサンゴ」の意味・わかりやすい解説
ノウサンゴ
のうさんご / 脳珊瑚
brain coral
腔腸(こうちょう)動物門花虫綱六放サンゴ亜綱イシサンゴ目キクメイシ科Platygyra属の総称、およびそのなかの1種。また、一般には塊状の群体をつくり、蛇行する長い莢(きょう)をもつナガレサンゴ属Leptoriaやオオトゲサンゴ科のダイノウサンゴ属Symphylliaなどもノウサンゴとよぶことがある。ノウサンゴ類は海綿状の軸柱をもち、葉状の軸柱をもつナガレサンゴと区別され、隔壁上に小隔壁が発達するが、それは小さく幅が狭く、莢の幅が狭いことによってノウサンゴ型のキクメイシ類のほかの属から区別される。
種のノウサンゴPlatygyra lamellinaは、本州中部地方以南の西太平洋からインド洋にかけての浅海に広く分布し、群体は半球の塊状をなし、外形が人間の大脳の形に似るところからこの名がある。莢の長さは5、6センチメートル、幅6ミリメートル。個虫は夜間に活動し、触手は透明で長く数センチメートル、先端に白色の刺胞球を備える。近縁種にシナノウサンゴP. sinensis、チヂミノウサンゴP. rusticaがある。この2種は、ともにノウサンゴと同様な所に生息する。
[内田紘臣]