デジタル大辞泉
「はあ」の意味・読み・例文・類語
はあ
[感]
1 ややかしこまって応答するとき、また、相手の言葉に同調するときに用いる語。「はあ、わかりました」「はあ、それは大変でしたね」
2 返答に困ったとき、また、相手の言葉に同調できかねるときに用いる語。「はあ、それはそうですが」「はあ、そうおっしゃられても」
3 ややかしこまって、聞き返すときに用いる語。は。「はあ、なんでしょうか」
4 大声で笑う声。あはは。
「あまた声して―と笑ひて」〈著聞集・一七〉
5 失敗などをして困っているときに発する声。しまった。
「―、ひきさいた」〈虎清狂・文荷〉
[類語](1)ほいほい・ほい・はい・はいはい・はっ・うん・うんうん・ええ
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はあ
- 〘 感動詞 〙
- ① 勢いよく笑う声。はは。
- [初出の実例]「はあとわらひて、廊の方に物をなげたりけり」(出典:古今著聞集(1254)一七)
- ② かしこまって応答する時のことば。また、相手の話に相槌をうって応ずることば。はい。
- [初出の実例]「『やがてこひ』『はあ』」(出典:虎明本狂言・文荷(室町末‐近世初))
- ③ 驚いたり、喜んだり、当惑したりする時に発する声。
- [初出の実例]「Hà(ハア) クヤシヤ〔伊吹の舞〕」(出典:ロドリゲス日本大文典(1604‐08))
- ④ 間をもたせるために自分の話の中にはさむことば。
- [初出の実例]「刀ばやに、はあ、すっぱりすっぱりとつくりすまひて」(出典:虎明本狂言・鱸庖丁(室町末‐近世初))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 