日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハワイガン」の意味・わかりやすい解説
ハワイガン
はわいがん
Hawaiian goose
[学] Branta sandvicensis
鳥綱カモ目カモ科の鳥。ハワイ諸島のハワイ島特産の小形ガンで、現地名のネネneneで広く知られる。全長70センチメートル。嘴(くちばし)は黒く小さく、足も黒色。頭頂から後頸(こうけい)はチョコレート褐色、そのほかは淡褐色で羽縁が淡色のため、鱗(うろこ)状の羽色をなす。マウナ・ロア山など標高1500~2400メートルの水のない溶岩流草地斜面にすむので、足の水かきは小さい。古くは狩猟により、のちにはネコ、イヌ、ブタ、ネズミ、マングースなど輸入動物に繁殖地を荒らされ、1940~50年にかけ、30羽ほどと思われるまでに激減し国際保護鳥となった。しかし1949年にハワイ島やイギリスそのほかでの人工繁殖が始まって成功し、1960年から1970年代にかけて計1400羽以上がハワイ島およびマウイ島に放鳥された。繁殖力が弱く個体群維持には不安があるが、人工繁殖により種の維持は確保されてきた。
[黒田長久]