改訂新版 世界大百科事典 「ハンテングリ山」の意味・わかりやすい解説 ハン・テングリ[山]Khan-Tengri 中央アジア,キルギス,カザフスタン両共和国の境界をなす分水嶺上にそびえ,天山山脈中央部東寄りにある高峰。中国国境は東およそ10kmにある。標高6995m。四壁に氷食をうけてマッターホルンのような四角錐ないし四角柱の急斜面の上に頂上がある。この部分は変成をうけた石灰岩,すなわち大理石質のピークである。2500km2以上の氷河を懸けており,天山山脈最大のイヌイリチェク氷河(長さ59.5km)もここにある。初登頂は1931年,ソ連登山隊により行われた。執筆者:渡辺 一夫 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハンテングリ山」の意味・わかりやすい解説 ハンテングリ山はんてんぐりさん / 汗騰格里峰 中国の新疆(しんきょう)ウイグル自治区中西部と、カザフスタン共和国、キルギス共和国との国境にある山。天山山脈中央部のハルク山脈の西端、北緯42度13分、東経80度16分に位置する。標高6995メートル。6000メートル級の峰が多数集まる天山山脈でいちばん高い部分にあり、長大な氷河も多い。白銀に輝くピラミッド状の秀峰。19世紀なかばから探検家たちが接近を試みたが、1931年ソ連隊によって初登頂された。天山山脈の最高峰トムール峰(7443メートル)はこの山の南約20キロメートルにある。[酒井敏明] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハンテングリ山」の意味・わかりやすい解説 ハンテングリ山ハンテングリさんKhan-Tengri カザフスタン,キルギス両国の境界と中国の国境が交わるあたりに位置する高山。標高 6995mで,1943年南約 20kmにあるポベーダ峰 (7439m) が発見されるまではテンシャン (天山) 山脈の最高峰とされていた。斜面は大氷河 (総面積 2500km2) に覆われている。 1931年ソ連隊が初登頂。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by