改訂新版 世界大百科事典 「マメハンミョウ」の意味・わかりやすい解説
マメハンミョウ
Epicauta gorhami
甲虫目ツチハンミョウ科の昆虫。ダイズ,アズキ,インゲンなどのマメ類の葉のほか,野菜や雑草の葉も食べる。頭が赤色,胸と上翅は黒色で灰白色の条線がある。体長15mm内外。本州から九州までの各地に分布する。成虫は夏から秋に出現する。9月ころ土中へ乳白色で紡錘形の卵をかためて産みつける。孵化(ふか)した幼虫はよく発達した胸脚をもち,尾端には1対の長刺毛がある。イナゴ類,バッタ類の卵塊を求めて活発に動き回る。卵塊に寄生後脱皮してうじ状の幼虫となる。卵を食べて成育し,幼虫で越冬する。擬蛹(ぎよう)と呼ばれる眠(みん)幼虫を経てさなぎとなり,夏ころ成虫となる。1年に1世代。成虫の体には刺激性の物質カンタリジンを含むため,乾燥させてカンタリス(刺激・発泡薬)として古くから用いられてきた。しかし副作用があるため,今日では一般には用いられない。
執筆者:林 長閑
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報