バリューエンジニアリング(読み)ばりゅーえんじにありんぐ(その他表記)value engineering

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

バリュー・エンジニアリング
ばりゅーえんじにありんぐ
value engineering

略称VE。価値工学と訳すこともある。求める機能を最少の資源コストで実現するため、製品の価値に関連する諸要因とその製品のコストに関連する諸要因の関係を徹底的に分析検討し、製品価値を相対的に高める一連手法をいう。ここでいう価値とは、製品の機能に対するコストの比であると考えられるが、VEでは製品機能は一定とし、品質を維持しながらコストを変動させ、極小化することを考える。したがってVEは、創造力を駆使しながら原材料設計を変えてコストダウンの可能性を追求する。そのために、たとえば、〔1〕この部分はなにか、〔2〕どんな機能(働き)をするのか、〔3〕そのコストはいくらか、〔4〕その機能を果たすもっとよいものはないか、〔5〕そのコストはいくらか、というような問題に関して分析的検討を反復する。このような分析面を重視した場合には、バリュー・アナリシスvalue analysis(略称VA)ないし価値分析とよばれる。

 VEは、1946年アメリカのゼネラル・エレクトリックGE)社のD・ミルズを中心に開発された手法であるとされている。開発の動機は、GE社のある工場で、ペンキ塗装のときに床に敷く高価なアスベスト不燃性の紙で代用し、同じ機能をはるかに低いコストで実現したことにあるといわれる。このことが、製品の開発・設計に拡大・応用されてVEの理論が生まれた。一般に、製造工程の自動化が進んでくると、製造工程そのものからのコストダウンの余地はしだいに小さくなっていく。そこで、製造工程外のコストダウンの機会探索に目が向けられるようになる。VEはこのような製造工程外のコストダウンの手法である。

[森本三男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む