ヒトヨタケ(読み)ひとよたけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒトヨタケ」の意味・わかりやすい解説

ヒトヨタケ
ひとよたけ / 一夜茸
[学] Coprinus atramentarius (Fr.) Fr.

担子菌類、マツタケ目ヒトヨタケ科の食用キノコであるが、酒とともに食べると毒性を現す。キノコは高さ6~12センチメートル。傘は長卵形からのちに鐘形になる。表面は白ないし灰白褐色で、ほとんど平滑であるが、放射状に並ぶ条線がある。傘の下側には薄いナイフ状のひだが密に並ぶ。ひだは初め白いが、傘の縁に近いほうから胞子が熟して黒くなる。これにつれて、傘もひだも下のほうから黒い汁となって溶け、ついには棒状の茎だけを残すようになる。胞子は7~10マイクロメートル×5~6マイクロメートルで、ほぼ楕円(だえん)形。夏から秋、広葉樹の切り株または埋もれ木の上に叢生(そうせい)する。ヒトヨタケに似たキノコにササクレヒトヨタケC. comatus (Fr.) S. F. Grayがある。このキノコは傘の表面に著しいささくれを帯び、春から秋にかけて草原などに群生する、きわめて美味な食菌である。両菌とも、日本全土をはじめ、世界中に分布する。ヒトヨタケの名は、胞子の成熟とともにひだと傘が溶け、寿命が短いことによっている。この属(ヒトヨタケ属)のキノコには、堆肥(たいひ)やイネ科の枯れ草に生えるものが多く、そのほとんどは小形で繊維質のため、食用にはならない。なお、酒といっしょに食べると中毒するヒトヨタケ型の毒性は、ホテイシメジにもみられる。

[今関六也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ヒトヨタケ」の意味・わかりやすい解説

ヒトヨタケ (一夜茸)
Coprinus atramentarius Fr.

担子菌類ハラタケ目ヒトヨタケ科のキノコ。成熟するとかさの縁の方から自己消化を起こし,黒インキ状に溶けて直立した茎だけを残す風変りなキノコで,和名は寿命が短いことからついた。ヒトヨタケ科は種類が多いが,ヒトヨタケとササクレヒトヨタケC.comatus (Fr.) S.F.Grayがよくみられる。ヒトヨタケはふつう朽木に生えるが,都市の道路の舗装面を破って発生することもある。地下に埋められた古材から発生するのである。かさは卵形から鐘状になるが,平らには開かない。直径5~8cm,白~灰~淡灰褐色,放射状の条線をあらわす。ひだは初め白,のち黒く液化する。胞子は黒い。茎は高さ7~15cmほどで,円柱状,白色。分布は広く,全日本,全世界にみられる。食用になるが,酒を飲むと毒性を発揮する。ササクレヒトヨタケは有機質に富んだ地上に群生し,ヒトヨタケよりも大型で,かさの表面は顕著な大型のささくれで覆われる。春から秋までつぎつぎに発生し,きわめて美味な食菌として珍重される。分布は世界的。以上のほかに堆肥上,堆肥をすきこんだ畑などに小型のヒトヨタケ類が発生する。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒトヨタケ」の意味・わかりやすい解説

ヒトヨタケ(一夜茸)
ヒトヨタケ
Coprinus atramentarius

担子菌類マツタケ目ヒトヨタケ科。春から秋にかけて,肥沃な土壌の表面に群生する。傘は初め卵形,のちに鐘形または円錐形となる。径5~8cm,表面は白色で鱗被を有し,のちに灰色ないし淡灰褐色となり鱗被を失い放射状の条がみられる。柄は直径 0.8~1.5cm,長さ8~18cm。白色で絹状の光沢を有し,中空でしばしば基部近くに環状の鍔 (つば) をもっている。若いものは食用となる。日本全土,ヨーロッパ,北アメリカ,アフリカ,中国に分布する。近縁種にキララタケ C. micaceus,ササクレヒトヨタケ C. comatus,ネナガヒトヨタケ C. macrorhizusなどがあり,いずれも食用となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android