日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒメダイ」の意味・わかりやすい解説
ヒメダイ
ひめだい / 姫鯛
lavender jobfish
[学] Pristipomoides sieboldii
硬骨魚綱スズキ目フエダイ科に属する海水魚。伊豆諸島以南、南西諸島、小笠原(おがさわら)諸島、ハワイ諸島など、太平洋、インド洋に広く分布する。体は長い紡錘形で、体の横断面は円に近い。両顎(りょうがく)に犬歯がなく、絨毛(じゅうもう)状歯帯がある。舌上に歯がある。鋤骨(じょこつ)(頭蓋(とうがい)床の最前端にある骨)の後縁中央部が後方に伸長する。背びれと臀(しり)びれの最後軟条はほかの軟条の2倍以上長い。尾びれの後縁は深く二叉(にさ)する。体は灰色を帯びた紫赤色で腹部は淡紫褐色。両眼間隔域に小紫褐色点が散在する。各ひれはすべて淡赤褐色。全長は約50センチメートルを超えるものがあるが、多くは30センチメートル。水深140~360メートルの岩礁域に群生し、おもに魚類、甲殻類、頭足類、多毛類などを食べる。一本釣り、深海延縄(はえなわ)などで漁獲される。肉は白身で美味。刺身、吸い物、煮つけ、焼き物として賞味され、高級魚として取り扱われる。関東ではオゴダイとよばれている。近縁種にオオヒメ、ナガサキフエダイ、キンメヒメダイ、キマダラヒメダイP. auricillaなどがある。
[赤崎正人・尼岡邦夫 2017年9月19日]