改訂新版 世界大百科事典 「ヒレアザミ」の意味・わかりやすい解説
ヒレアザミ
Carduus crispus L.
茎に翼があるところからヒレアザミと名づけられているが,アザミCirsiumと違って,冠毛は羽毛状ではない。山麓や野原,川の堤防や道端に生えるキク科の越年草。茎は直立して,高さ1m内外,縦に2条の翼をつける。翼にもとげがある。葉は互生し,羽状に中~深裂して縁にはとげがある。葉の裏面は初め白いくも毛でおおわれている。花期は5~7月。枝の先に頭花をつける。小花はすべて同形で両性。花冠は紅紫色,まれに白色。瘦果(そうか)は長楕円形で無毛。総苞は鐘形で,長さ2cm,幅1.7~2.7cm。外片はしだいに短く,中片とともに先が細いとげとなって反り返る。花床には剛毛を密生する。ユーラシア大陸に広く分布し,日本では本州~九州に生育する。
執筆者:小山 博滋
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報