ヒレアザミ(読み)ひれあざみ

改訂新版 世界大百科事典 「ヒレアザミ」の意味・わかりやすい解説

ヒレアザミ
Carduus crispus L.

茎に翼があるところからヒレアザミと名づけられているが,アザミCirsiumと違って,冠毛は羽毛状ではない。山麓野原,川の堤防道端に生えるキク科の越年草。茎は直立して,高さ1m内外,縦に2条の翼をつける。翼にもとげがある。葉は互生し,羽状に中~深裂して縁にはとげがある。葉の裏面は初め白いくも毛でおおわれている。花期は5~7月。枝の先に頭花をつける。小花はすべて同形で両性。花冠は紅紫色,まれに白色瘦果(そうか)は長楕円形で無毛。総苞は鐘形で,長さ2cm,幅1.7~2.7cm。外片はしだいに短く,中片とともに先が細いとげとなって反り返る。花床には剛毛を密生する。ユーラシア大陸に広く分布し,日本では本州九州に生育する。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒレアザミ」の意味・わかりやすい解説

ヒレアザミ
ひれあざみ / 鰭薊
[学] Carduus crispus L.

キク科(APG分類:キク科)の越年草。茎は高さ約1メートル。葉はアザミ類に似て鋸歯(きょし)と刺(とげ)があり、茎に沿下して翼となる。翼は縁(へり)に鋸歯があり、先は刺になる。5~7月、アザミ類に似た頭花をつける。冠毛は多数でざらつくが、アザミ類と異なり、羽毛状ではない。堤防や路傍に生え、本州から九州、およびアジアからヨーロッパに広く分布する。名は、アザミに似ているが、茎に沿下した翼を鰭(ひれ)に見立てたもの。

小山博滋 2022年3月23日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒレアザミ」の意味・わかりやすい解説

ヒレアザミ(鰭薊)
ヒレアザミ
Carduus crispus; welted thistle

キク科の越年草で,ヤハズアザミともいう。北アジアからヨーロッパに広く分布する。日本各地の野原に生え,アザミに似ているが,羽毛状の冠毛をもたないなどの点で別属とされる。茎に鋭いとげをもった翼が発達するのが目立った特徴である。初夏,紅紫色のアザミに似た頭状花をつけるが,ときに白花品種もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android