デジタル大辞泉 「ピギーバック」の意味・読み・例文・類語 ピギーバック(piggyback) 《piggyは、子豚の意》1 おんぶ。また、相乗り。2 ⇒ピギーバック輸送 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「ピギーバック」の意味・わかりやすい解説 ピギーバックぴぎーばっくpiggy-back 鉄道で貨物自動車用トレーラーを平貨車によって輸送するアメリカの方式。もともとは海上コンテナを平貨車で輸送するのをフィッシュバックとよんでいたが、1960年代に自動車用トレーラーを鉄道輸送する方式の普及にあたり、この用語が生まれた。積載された形状がブタの背中に似ていることからこの呼び名がついた。鉄道用語としてはTOFC(trailer on freight car)というのが正式である。[西尾源太郎][参照項目] | コンテナ列車 | フレートライナー 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ピギーバック」の意味・わかりやすい解説 ピギーバックpiggyback 貨物を積んだトレーラを,そのまま鉄道の貨車に載せて輸送をする,鉄道と道路との協同輸送方式の1つ。アメリカで発達し TOFC(trailer on flat car)といわれ,ヨーロッパではドイツおよびフランスで普及している。フランスではトレーラ部分を鉄道台車の下に入れて積込むカンガルー方式 kangaroo systemが実用化されていて,日本でも 1969年にこの方式が試行され,一部路線で実用化された。その後,86年に台車の上に載せる従来の方式によるサービスを JR貨物がスタートさせた。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
知恵蔵 「ピギーバック」の解説 ピギーバック 大きな衛星を打ち上げる際に、ロケットの余剰能力を使って相乗りで打ち上げる極めて小さな衛星。近年の世界の大型ロケットの打ち上げには、ほとんど何らかのピギーバック衛星が搭載されるようになってきた。キューブサットもその1つ。2005年8月にバイコヌール宇宙基地からロシアのロケットドニエプルによりOICETSを打ち上げた際には、INDEX(「れいめい」)というピギーバック衛星が搭載された。 (的川泰宣 宇宙航空研究開発機構宇宙教育センター長 / 2007年) 出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報 Sponserd by
流通用語辞典 「ピギーバック」の解説 ピギー・バック【piggy back】 一貫輸送の一形態。自動車で運んできた貨物トレーラーをそのまま貨車に積み込み、また自動車にそのまま積み込んで目的地に配達するシステムをいう。自動車と貨車との積み換え作業が軽減されるとともに、包装も簡素化される、貨物輸送合理化の一手段である。 出典 (株)ジェリコ・コンサルティング流通用語辞典について 情報 Sponserd by