フィッシャー・ディスカウ(読み)フィッシャーディスカウ(その他表記)Dietrich Fischer-Dieskau

百科事典マイペディア の解説

フィッシャー・ディスカウ

ドイツのバリトン歌手。20世紀後半を代表する名歌手の一人。ベルリン近郊のツェーレンドルフに生まれ,幼時からピアノを,16歳から声楽を学ぶ。第2次世界大戦に従軍後1947年にコンサート歌手としてデビューし,翌年ベルリン市立歌劇場でオペラ・デビュー。1952年ザルツブルク音楽祭,1954年バイロイト音楽祭にも登場し,以後オペラとリート両面で活動。ことにシューベルトシューマンブラームス,ウォルフ,マーラーなどのドイツ・リートの絶妙な歌唱で比類ない名声を得た。ドイツのオペラ・歌曲ばかりでなく,イタリア・オペラ,フランス歌曲から同時代作品までレパートリーも幅広く,ヘンツェの《若い恋人たちへのエレジー》(1961年),A.ライマン〔1936-〕の《リア王》(1978年)などのオペラ,ブリテンの《戦争レクイエム》(1962年)の初演にも参加。歌曲研究書など,著書も多い。1963年初来日。夫人はハンガリー系の名ソプラノ,ユリア・バラディ〔1941-〕。→シュワルツコップリヒテル

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語 黒田

改訂新版 世界大百科事典 の解説

フィッシャー・ディスカウ
Dietrich Fischer-Dieskau
生没年:1925-2012

ドイツのバリトン歌手。1947年にフライブルクでコンサート歌手としてデビューし,さらに48年にベルリンでオペラ歌手としてデビューした。その後,オペラとコンサートの両面で活躍している。オペラ歌手としてもコンサート歌手としても高度の歌唱力とレパートリーの広さを誇り,それらのうちの多くをレコードにおさめている。とりわけドイツ・リートでは一般的にあまり知られているとはいいがたいような作品をもレコード化している。1973年以後は指揮者としての活動にも意欲を示している。シューベルトとシューマンの歌曲研究の著書もある。1963年に初来日。92年歌手としての第一線から退く。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む