日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヘンツェ」の意味・わかりやすい解説
ヘンツェ
へんつぇ
Hans Werner Henze
(1926―2012)
ドイツの作曲家。ブラウンシュワイクの音楽学校、ついでハイデルベルクの教会音楽学校でW・フォルトナーに学び、さらにレイボウィッツの門下生となる。1950~1953年ウィースバーデンのヘッセン国立劇場芸術監督に就任。1953年からイタリアへ移り創作活動に専念。1961~1967年ザルツブルクのモーツァルテウムで作曲を教える。1969~1970年キューバで教育・研究活動に携わる。1980年ケルン国立高等音楽学校の作曲科教授に就任。
若いころから作品が認められ、交響曲、協奏曲、室内楽曲などもあるが、とくに現代のオペラ作曲家の第一人者と評価されている。新古典主義から十二音技法、第二次世界大戦後の前衛的様式に至るまでの種々の書法やベルカント的旋律、フランス風の機知など、それまでのオペラのあらゆる要素を統一して独自の舞台芸術をつくりあげた。なかでも『若い恋人たちへのエレジー』(1959~1961)は戦後のオペラの傑作とされている。ほかに『鹿(しか)の王』(1956初演)、『ホンブルクの公子』(1958)、『若き貴族』(1964)、『バッコスの信女』(1965)、『われわれは川に来た』(1976)、三島由紀夫の短編に基づいた『裏切られた海』(1990)などがあげられる。オペラ以外の作品としては、バレエ音楽『ラビリントス』(1951)、『オンディーヌ』(1957)、『交響曲第1番~第9番』(1963~1997)、『ピアノ協奏曲第1番、第2番』(1950、1967)、『バイオリン協奏曲第1番、第2番』(1947、1971)、『五つのナポリ民謡』(1956)、オラトリオ『メドゥーサの筏(いかだ)』(1968)、『レクイエム』(1993)などがある。2000年(平成12)高松宮殿下記念世界文化賞を受賞。
[寺田由美子]
『吉田秀和著『吉田秀和全集3 二十世紀の音楽』新装復刊版(1999・白水社)』