寺伝によれば、天平七年(七三五)奈良東大寺開山であった僧良弁が、聖武天皇の勅願によって十一面観音を本尊として藤尾山観音寺という寺を創建したのに始まるという。その後、保延三年(一一三七)に火災にあいすべてを焼失したが、承元元年(一二〇七)
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
京都府木津川(きづがわ)市加茂町例幣(かもちょうれいへい)にある寺。真言宗智山(ちさん)派に属する。山号は補陀落山(ふだらくさん)。聖武(しょうむ)天皇の勅願寺で、735年(天平7)良弁(ろうべん)の創建と伝えられ、1137年(保延3)焼失したのを貞慶(じょうけい)が再興したので、彼を中興の祖と仰ぐ。その高弟覚真(かくしん)の時代に寺領、諸伽藍(がらん)も整い、寺運は隆盛に達したが、いまもなお古木に囲まれた山中にあり、巨刹(きょさつ)のおもかげが残る。境内には1214年(建保2)に建立された五重塔(国宝)をはじめ、文殊(もんじゅ)堂(国重要文化財)、本堂、薬師(やくし)堂などがあり、また本尊十一面観音(国重要文化財)、毘沙門天(びしゃもんてん)など多くの寺宝を蔵している。
[眞柴弘宗]
『工藤圭章著『海住山寺』(1968・中央公論美術出版)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新