フォックスフェース
ふぉっくすふぇーす
fox face
[学] Solanum mammosum L.
ナス科(APG分類:ナス科)の低木。原産地の熱帯アメリカでは高さ1メートルに達するが、日本では一年草扱いとする。ツノナス、キツネナスともいう。葉は互生し、やや心臓形で長さ10~16センチメートル、縁(へり)に波状の欠刻があり、両面に軟毛と鋭い刺(とげ)がある。花は紫色で径約3.5センチメートル、裂片は細い。果実は卵形で長さ約5センチメートル、先はとがり、基部に乳頭状の突起が数個あり、濃黄色に熟す。この果実の形がキツネの顔に似るのでフォックスフェースの名があり、いけ花に用いる。夏に播種(はしゅ)し、株を温室で越冬させると、果実のつきがよくなる。
[小林義雄 2021年7月16日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
フォックスフェース
Solanum mammosum; nipplefruit
ナス科の小低木。熱帯アメリカ原産。別名ツノナス,キツネナス。フォックスフェースは日本でつけられた和製英語。鮮黄色またはオレンジ色の果実は徳利状で,つけ根近くに数個の突起があり,独特の雰囲気をもっていて,切り花として利用される。長さは約 5cm。葉は互生し,卵円形で不規則な切れ込みが入る。全草にとげがあるが,とげのない系統も選抜,育成されている。花冠は5裂し,薄い紫で観賞価値はあまりない。園芸的には一年草として栽培される。寒さに弱いが,温室内で栽培すれば低木状になる。春に種子をまいて育てる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「フォックスフェース」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のフォックスフェースの言及
【ツノナス】より
…ブラジル原産で,その果実を装飾用やいけばな材料として用いる。ナスに近縁で,カナリアナス,キツネナスまたフォックス・フェースともいう。高さ1.5m以上となる。…
※「フォックスフェース」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 