すべて 

フォント

デジタル大辞泉 「フォント」の意味・読み・例文・類語

フォント(font)

活字で、同一の書体・大きさの、大文字小文字数字記号などの一揃い。または、コンピューターで使われる書体データのこと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 多く 名詞

精選版 日本国語大辞典 「フォント」の意味・読み・例文・類語

フォント

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] font )
  2. 同一活字書体の一そろい。欧文パイカ、エソート、漢字明朝体などの活字が同一の大きさで一通りそろっているそのセットをいう。〔造本印刷(1948)〕
  3. コンピュータで、文字画面に表示したり、プリンタで印刷したりするためのデータやその書体。〔電子計算機はこう使われている(1966)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「フォント」の意味・わかりやすい解説

フォント

文字の書体グループのこと。明朝体やゴシック体などさまざまな種類がある。コンピューターでは,以前はビットマップフォントが多かったが,最近ではアウトラインフォントが用いられることが多い。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

IT用語がわかる辞典 「フォント」の解説

フォント【font】

コンピューターで使われる文字の書体。活字と同じく、ゴシック体や明朝体などがある。データ形式は、文字を点の集まりで表現するビットマップフォント、輪郭線の集まりとして表現するアウトラインフォントに大別される。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

パソコンで困ったときに開く本 「フォント」の解説

フォント

文字の書体のことです。また、各書体のデータのこともフォントといいます。画面表示や印刷で使われる用語です。ウィンドウズにもMSゴシックをはじめとして数種類のフォントが付属します。また、それ自体が独立した商品として売られたりもしています。
⇨アウトライン・フォント

出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本パソコンで困ったときに開く本について 情報

ホームページ制作用語集 「フォント」の解説

フォント

コンピュータ上で表示したり印刷したりする際の文字の形、書体とも呼ばれる。フォントにはゴシック体、 明朝体など多くの種類があり、文字の見栄えを変更するために使われる書体のデータである。

出典 (株)ネットプロホームページ制作用語集について 情報

世界大百科事典(旧版)内のフォントの言及

【入出力装置】より

…ページプリンターは,高速性よりも文字と図形や画像を混ぜて印刷することや,正確な印刷,美しい印刷を目的としている。 印刷に使う,一組の文字すべての形を決めたものをフォントという。従来のプリンターにおいては1種類または数種類の組み込みのフォントだけが使われていた。…

※「フォント」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む