フサコケムシ(読み)ふさこけむし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フサコケムシ」の意味・わかりやすい解説

フサコケムシ
ふさこけむし / 房苔虫
[学] Bugula neritina

触手動物門苔虫(こけむし)綱唇口(しんこう)目フサコケムシ科の海産小動物。世界各地に分布し、岸壁、筏(いかだ)、漁網船底などに密生して害を与える汚損生物の代表種で、コケムシ類のなかでは、おそらくもっともよく一般に知られている種である。個虫とよばれる小さな動物体が次々と無性的に出芽して、褐色から紫色の房状群体をつくる。暖海では群体は高さが10センチメートルを超えるほど大きく成長する。群体は次々と2分岐する枝からなり、各枝には体長0.7ミリメートルほどの個虫が2列に並ぶ。個虫はキチン質でできた虫室と23本前後の触手を備えた虫体とからなり、棘(とげ)などの付属物はいっさいもたない。生殖期になると各個虫の先端に卵室とよばれる球形の構造物がつくられ、幼生となって泳ぎだすまで受精卵がその中で育てられる。近縁種には、半透明または淡灰色で高さ3センチメートル以下の群体をつくるナギサコケムシBugula californicaや、汚損生物としてフサコケムシとともに、普通にみられるホソフサコケムシTricellaria occidentalisなどがいる。

[馬渡峻輔]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フサコケムシ」の意味・わかりやすい解説

フサコケムシ
Bugula neritina

触手動物門苔虫綱唇口目フサコケムシ科。扇状あるいは叢状の一見植物を思わせる高さ 15cmぐらいの紫褐色あるいは褐色の群体をつくる。群体は多数枝分れし,各枝は2列の個虫で成り立っている。幼生は緑褐色のトロコフォラで,早朝泳ぎだし,数時間後に他物に着生する。日本を含め世界各地の海にみられ,船底,岩壁,漁網などにも付着して大害を与えることがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android