モンゴル北部、ロシア連邦との国境付近にある淡水湖。コソ・ゴル湖ともいう。標高1645メートルにあり、南北133.4キロメートル、東西39.5キロメートルと細長い構造で、面積2612平方キロメートル、最大深度は238メートルである。46の川が流入し、うち34が常流川となっている。南部よりエク川が流れ出し、セレンガ川に注いでいる。タイガの山に囲まれた湖で、9月下旬から凍り始め、11月後半に完全に凍結し、5月に解氷する。氷の厚さは1~1.5メートルになる。マスをはじめ魚類が豊富だが、漁獲量は毎年300トン程度である。交通・運輸の手段として、夏は1200トンの船が南岸のハトガルと北岸のハンフを結んでいる。
[吉田順一]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...