デジタル大辞泉
「フレームアップ」の意味・読み・例文・類語
フレーム‐アップ(frame-up)
事件を捏造したり、人に無実の罪を着せたりすること。政治的反対者を孤立させ、弾圧・攻撃する口実とするために用いられる。でっちあげ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
フレーム‐アップ
- 〘 名詞 〙 ( [英語] frame-up ) 事件や犯人をでっち上げること。政治的反対者を孤立させ、弾圧、攻撃の口実とするために用いられる。捏造。ぬれぎぬ。〔モダン辞典(1930)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のフレームアップの言及
【でっちあげ】より
…私利私欲や政治的目的などのために,特定の人物や集団を標的に選び,虚偽の事実によって犯罪の筋書きを捏造(ねつぞう)し,また作為的に事件を惹起して,〈犯人〉を[スケープゴート]に仕立てあげ,じゃま者として排除し追放していく情報操作や事件操作の技術。フレームアップともいう。その攻撃対象とされ犠牲となる側からみれば,それは虚偽を動員した悪質な策略,不当な陰謀ということになる。…
※「フレームアップ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 