ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フーグリ川」の意味・わかりやすい解説
フーグリ川
フーグリがわ
Hooghly
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
インド北東部、西ベンガル州を南北に流れベンガル湾に注ぐ川。全長193キロメートル。18世紀終わりまでガンジス川の本流であったバギラティ川Bhagiratiの下流にあたり、ガンジス・デルタの西縁を限る。16世紀の前半からオランダ、フランス、イギリス各国の東インド進出の基地がこの川に沿って築かれた。両岸は工業化が進み、西ベンガル州の人口の約半分はこの地域に集中する。河口から100キロメートル上流にあるコルカタ(カルカッタ)まで外航船が航行可能であるが、急速な土砂の堆積(たいせき)のため航路の確保も困難となり、コルカタ港の機能の低下もあって、河口に大型船のためのハルディア港が建設された。
[中田 高]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...