ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フーグリ川」の意味・わかりやすい解説
フーグリ川
フーグリがわ
Hooghly
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
インド北東部、西ベンガル州を南北に流れベンガル湾に注ぐ川。全長193キロメートル。18世紀終わりまでガンジス川の本流であったバギラティ川Bhagiratiの下流にあたり、ガンジス・デルタの西縁を限る。16世紀の前半からオランダ、フランス、イギリス各国の東インド進出の基地がこの川に沿って築かれた。両岸は工業化が進み、西ベンガル州の人口の約半分はこの地域に集中する。河口から100キロメートル上流にあるコルカタ(カルカッタ)まで外航船が航行可能であるが、急速な土砂の堆積(たいせき)のため航路の確保も困難となり、コルカタ港の機能の低下もあって、河口に大型船のためのハルディア港が建設された。
[中田 高]
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新