プラバーカラ
Prabhākara
インド哲学,ミーマーンサー学派の学匠。700年ころの人で生没年不詳。この学派の根本経典《ミーマーンサー・スートラ》に対する注釈書《シャバラ・バーシヤ》に,さらに《ブリハティー》という注釈書を著した。ほぼ同時代にこの学派で活躍したクマーリラとは多くの点で見解を異にし,このため,ミーマーンサー学派は,これ以降,クマーリラ派(バーッタ派)とプラバーカラ派(グル派)とに分裂した。哲学上の問題としては,クマーリラが否定したバイシェーシカ学派の〈内属〉という関係をプラバーカラは認めた。また,クマーリラが無と無の知識手段を考えたのに対して,プラバーカラはそれを否定した。また彼は,いかなる知識もすべて真知であり,偽知というものはないという特異な知識論を展開した。彼の弟子にはシャーリカナータがいて大いに論陣を張ったが,その後,この派にはこれといって見るべき展開はなかった。
執筆者:宮元 啓一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
プラバーカラ
ぷらばーから
Prabhākara
生没年不詳。700年ころの、インド六派哲学の一つミーマーンサー学派の思想家。その学統はグル派とよばれる。彼はシャバラスバーミンŚabarasvāmin(生没年不詳)の『ミーマーンサー・スートラ注解』に対する復注『ブリハティー』を著した。実体・性質・運動・普遍・内属・可能力・類似性・数の八つの原理をたて、直接知覚・推理・言語・類比(るいひ)・仮定の5種の知識根拠を認めた。また、文章中の語は文章中の他の語の意味と結び付いたそれ自身の意味を表示するという考えにたって言語哲学を展開した。
[倉田治夫 2018年5月21日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
プラバーカラ
Prabhākara Miśra
[生]650頃
[没]750頃
インドの哲学者。ミーマーンサー学派に所属。グル派の創始者。主著"Bṛhatī"。弟子にシャーリカナータ Śālikanāthaがいる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
世界大百科事典(旧版)内のプラバーカラの言及
【クマーリラ】より
…これらの考えかたはニヤーヤ学派にも多大の影響を及ぼしたと思われる。 彼の少し後輩に[プラバーカラ](700年ころ)がいたが,さまざまな面で両者は異なった説を唱えた。たとえば,後者は[バイシェーシカ学派]と同じく〈内属〉を認めたが,前者は認めず,それを同一関係と解した。…
【グル】より
…このため,師への服従と献身とは弟子の義務の第一として,法典をはじめとするさまざまな文献でくり返し強調されている。なお〈グル〉は,固有名詞として,ミーマーンサー学派の哲学者プラバーカラを祖とする学派をも意味する。【吉岡 司郎】。…
【ミーマーンサー学派】より
…この点で,ベーダ聖典は作られたものであり,しかも語は音声以外の何ものでもなく,したがって無常であるとするニヤーヤ学派バイシェーシカ学派と鋭く対立した。 《ミーマーンサー・スートラ》に対しては,6世紀ころに[シャバラスバーミン]が注釈(現存するものでは最古)を加えたが,さらにそれに対して,[クマーリラ](650ころ‐700ころ)が《シュローカ・バールッティカ》《タントラ・バールッティカ》《トゥプティーカー》を著し,[プラバーカラ]が《ブリハティー》を著した。この両者の見解は多くの点で相違したため,以来,この学派は,クマーリラ派(バーッタ派)とプラバーカラ派(グル派)とに分かれた。…
※「プラバーカラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」