南極、クイーン・モード・ランドの最東部にあたる東経40度から約45度にかけての海岸。この海岸の東はエンダービー・ランドに接し、西はプリンス・ハラルド海岸に接する。1930年1月ノルウェーのリーセル・ラルセンが空中偵察で発見し、同国の皇太子名を冠した。プリンス・ハラルド海岸との間に湾入するリュツォ・ホルム湾の東オングル島上に、日本隊の昭和基地がある。日本隊は1957年(昭和32)からこの海岸の露岩地域の調査を行い、地名をつけ、地形図や地質図を発行している。ノルウェーは東経45度を東端として領土権を主張しており、ノルウェー語ではKronprins Olav Kystとつづられる。しかし東経44度30分付近には日本隊の調査した新南岩(しんなんいわ)、その東に新南氷河があり、アメリカはプリンス・オラフ海岸の東端を東経44度38分の新南氷河としている。
[楠 宏]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...