プルジェバリスキー(読み)ぷるじぇばりすきー(その他表記)Николай Михайлович Пржевальский/Nikolay Mihaylovich Przheval'skiy

日本大百科全書(ニッポニカ) 「プルジェバリスキー」の意味・わかりやすい解説

プルジェバリスキー
ぷるじぇばりすきー
Николай Михайлович Пржевальский/Nikolay Mihaylovich Przheval'skiy
(1839―1888)

中央アジアを探検した帝政ロシア将校。1867~69年のウスリー川探検を手始めに、70~85年の間に4回にわたって、モンゴルチベット、東トルキスタンを探検旅行し、88年、5回目の探検準備中にイシク・クリ湖畔で死亡した。当時まだ世界地図のうえで空白であったアジア内奥部は、彼の探検によってその多くが埋められた。また同時に多数の動植物標本を採集して新種を発表した。なかでも彼がジュンガリアで発見した野生のモウコノウマは、プルジェバリスキーウマ(プシバルスキーウマ)の名で知られている。彼の探検は後進コズロフやスウェン・ヘディンに大きな影響を与えた。一方、イギリスは、彼が執拗(しつよう)にラサを目ざしたことに神経をとがらせ、対抗上ヤングハズバンドをチベットに派遣している。主著に『ウスリー紀行』『ロブノール紀行』『キャフタから黄河源流へ』などがある。

[林 俊雄

『加藤九祚他訳『黄河源流からロブ湖へ』(1967・白水社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む