日本大百科全書(ニッポニカ) 「プレローグ」の意味・わかりやすい解説
プレローグ
ぷれろーぐ
Vladimir Prelog
(1906―1998)
スイスの化学者。ボスニア・ヘルツェゴビナのサライエボに生まれる。のちにクロアチアのザグレブに移り、1929年にチェコのプラハ工科大学を卒業、1935年ザグレブ大学で有機化学の講師となり、1940年に教授に昇格するが、第二次世界大戦が起き、ドイツ軍がザグレブに侵攻したため、スイスのチューリヒへ逃れた。チューリヒで連邦立理工科大学の準教授を務め、1952年教授に昇格し1976年まで務めた。1959年にスイスに帰化している。
プレローグの初期の研究は天然化合物に関するもので、キナアルカロイド、ステロイドアルカロイドなど多くのアルカロイドの構造を決定した。さらに微生物の代謝生産物の研究に進み、ボロマイシンなど珍しい化合物を発見している。これらの化合物は大ないし中環状化合物であり、その合成と性質を研究、分子の立体配列を表すためのR、S表示法を導入するなど、立体化学において多様な研究成果をあげている。1975年「有機分子と有機反応の立体化学」の研究業績に対して、コーンフォースとともにノーベル化学賞を受賞した。
[編集部 2018年10月19日]