デジタル大辞泉
「プロキシマケンタウリ」の意味・読み・例文・類語
プロキシマ‐ケンタウリ(Proxima Centauri)
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
精選版 日本国語大辞典
「プロキシマケンタウリ」の意味・読み・例文・類語
プロキシマ‐ケンタウリ
- ( Proxima Centauri ) ケンタウルス座にある実視等級一一等の恒星。距離約四・三光年の赤色矮星(わいせい)で、太陽に最も近い。ケンタウルス座のアルファ星と三重連星をつくり、ときどき増光する閃光星。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
改訂新版 世界大百科事典
「プロキシマケンタウリ」の意味・わかりやすい解説
プロキシマケンタウリ
Proxima Centauri
プロキシマ(プロクシマ)は,ラテン語で〈隣接したもの〉の意で,太陽にもっとも近い恒星。ケンタウルス座のα星であるリギルケンタウルスの伴星であり,フレア星でもある。X線や紫外線を強く放っている。概略位置は赤経14h40m,赤緯-60°50′。スペクトル型はM5。実視等級10.7等。距離4.26光年。質量は太陽の0.1倍。直径は太陽の0.09倍。午後9時の南中は6月中旬。プロキシマケンタウリは,アルファケンタウリCとも呼ばれる。アルファケンタウリAおよびBからは,天球上で2.2°離れている。
執筆者:山田 陽志郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
プロキシマ・ケンタウリ
Proxima Centauri
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「プロキシマケンタウリ」の意味・わかりやすい解説
プロキシマケンタウリ
太陽にもっとも近い恒星。ケンタウルス座のα星〈リギルケンタウリ〉の伴星。実視等級10.7等,距離4.26光年。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のプロキシマケンタウリの言及
【ケンタウルス座】より
…視差は0.″750で,距離は4.3光年である。この星から2゜11′離れたプロキシマケンタウリは光度11等,M5型の赤色矮星(わいせい)でフレア星として知られている。この星の視差は0.″762,距離は4.28光年で太陽系にいちばん近い星になるが,固有運動値はα星と共通で,これと同一の体系をつくると考えられる。…
※「プロキシマケンタウリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 