赤色矮星(読み)セキショクワイセイ(その他表記)red dwarf

翻訳|red dwarf

日本大百科全書(ニッポニカ) 「赤色矮星」の意味・わかりやすい解説

赤色矮星
せきしょくわいせい
red dwarf

矮星主系列星)のうちで、HR図の右下部に位置し、K型、M型のスペクトルを示す星(恒星)。表面が4000K(ケルビン)以下の低温度で、赤色に見えるのでこの名でよばれている。そのサイズは小さく、光度は低く、絶対等級は太陽より数等級ないし10等級以上も暗い。質量は太陽の0.8倍から0.1倍程度である。進化のスピードが遅く、主系列の滞在時間は数百億年以上である。また、フレア星(閃光星(せんこうせい))とよばれる爆発的な変光を示すものもある。

 赤色矮星の例として、太陽系にもっとも近い恒星のプロキシマ・ケンタウリがあげられる。また、グリーゼ581星は6個の惑星をもつ赤色矮星である。赤色矮星は太陽近傍の星の大多数を占め、銀河系全体でも圧倒的多数を占めている。そのため、全体の放射の量は無視できず、銀河面から数百パーセク以上離れた場所では可視光の大半が赤色矮星からのものと思われる。

[前原英夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む