プロベネシド
ぷろべねしど
probenecid
最初の尿酸排泄(はいせつ)促進剤で、高尿酸血症ないし痛風の治療薬として知られる。プロベネシドは、ある種の薬物代謝酵素を阻害して薬物の腎(じん)尿細管からの分泌を阻害する。排泄を阻害される薬物はペニシリンやアスピリンなどであり、これらの薬物と併用することによって血中濃度を高め、持続時間を延長することができる。また、尿酸排泄作用は腎臓の近位尿細管における尿酸再吸収の抑制による排泄増加とみられており、腎障害や尿路結石のない高尿酸血症および痛風が適応とされている。
プロベネシドは白色の結晶または結晶性粉末で、においはなく、味は初めわずかに苦く、あとで不快な苦みとなる。1日0.5~2グラムを2~4回に分けて経口投与する。
[幸保文治]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
プロベネシド
プロベネシド
probenecid
4-[(dipropylamino)sulfonyl]benzoic acid.C13H19NO4S(285.36).p-カルボキシベンゼンスルホニルクロリドとジプロピルアミンとを縮合させると得られる.
融点194~196 ℃.pKa 5.8.λmax 242.5 nm(0.1 mol L-1 水酸化ナトリウム).水に不溶,アセトン,アルカリに易溶.痛風,高尿酸血症治療薬として使用される.LD50 1600 mg/kg(ラット,経口).[CAS 57-66-9]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
プロベネシド
probenecid
C13H19NO4S 。 P- カルボキシベンゼンスルホニル塩とジプロピルアミンとから合成する。尿酸の排出を促進するので痛風,痛風性関節炎などの治療に用いられるが,鎮痛作用,抗炎症作用がないので,痛風の急性発作には用いられない。またペニシリンの血中濃度を高めるためなどに併用された。副作用は吐き気など。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 