プーラナカッサパ(その他表記)Pūraṇa-Kassapa

改訂新版 世界大百科事典 「プーラナカッサパ」の意味・わかりやすい解説

プーラナ・カッサパ
Pūraṇa-Kassapa

古代インド,前6~前5世紀の自由思想家(仏教側からいう〈六師外道〉)の一人で,形而上学を伴わない道徳否定論を説いた。生没年不詳。釈迦と同時代の人で奴隷出身とされる。漢訳仏典では不蘭迦葉(ふらんかしよう)と音訳される。彼は殺人や盗みなどをしても悪をしたことにはならず,布施修養などをしても善をしたことにはならず,したがって善悪いずれのの報いも存在しないとした。この結論は他の自由思想家の何人かと共通するが,それらが根拠として形而上学を説くのに対し,彼の説はその側面をもたないのが特徴となっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 高橋

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「プーラナカッサパ」の意味・わかりやすい解説

プーラナ・カッサパ
Pũraṇa Kassapa

前6~5世紀に活躍したインドの思想家。原始仏教経典中では,六師外道の一人としてあげられ,道徳否定論を唱えた。彼は生き物を殺し,苦しめ,悲しませ,おののかせ,人から物を盗み,家宅侵入,追いはぎ姦通,虚言などをしても悪業に対する報いはないと説き,また逆に祭祀を行い布施をし,真実を語るなどの善業をなしても善の報いも存在しないと述べた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む