ヘカベ
へかべ
Hekabe
古代ギリシアの悲劇作家エウリピデスの悲劇。上演年代不詳。紀元前424年ころか。
トロヤ王プリアモスの妃ヘカベは、トロヤ陥落後、ギリシア軍将官オデュッセウスの戦利品となってほかのトロヤの女たちともどもギリシアへ赴く。その途中トラキアへ立ち寄ったとき、ギリシア軍はアキレウスの霊を慰めるため彼女の娘ポリクセネを生贄(いけにえ)に捧(ささ)げる。この不幸に加えて、トロヤ落城のおりひそかに逃がした末子ポリドロスの死が彼女を悲嘆の淵(ふち)に突き落とす。ポリドロスの死は、その亡命先のトラキア王ポリメストルの黄金に目がくらんでのしわざと知ったヘカベは、侍女たちの協力を得てポリメストルの目をつぶし、その2人の子供を殺して、息子の復讐(ふくしゅう)に成功する。
劇は、一見二つの事件を安易につないだだけの感があるが、いずれもトロヤ陥落後の事件であり、戦争の悲惨さ、ことに婦女子の身の悲惨さを語って余すところがない。
[丹下和彦]
『高津春繁訳『ヘカベ』(『ギリシア悲劇全集3』所収・1960・人文書院)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ヘカベ
Hekabē
ギリシア伝説で,トロイア最後の王プリアモスの妃。ラテン名はヘクバHecuba。ヘクトル,パリス,カッサンドラらの母。エウリピデスの悲劇《ヘカベ》(前424ころ上演)によれば,トロイアが陥落してギリシア軍の捕虜となった彼女は,ギリシアへ引かれて行く途中,アキレウスの墓前で犠牲に供されるべく,娘ポリュクセネPolyxenēをも手放さざるを得なかった。のち雌犬に変じ,トラキア地方のケルソネソス半島のキュノスセマ(〈犬の墓〉の意)に葬られたという。
執筆者:水谷 智洋
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ヘカベ
Hekabē
ギリシア神話のトロイ王プリアモスの正妃。ヘクトル,パリス,ポリュドロス,クレウサ,ポリュクセネ,カッサンドラらの母。トロイ落城の際,娘たちとともにギリシア軍の捕虜となり,彼女自身はオデュッセウスに分配された。しかし落ち延びたはずの末子ポリュドロスがトラキア王ポリュメストルの奸計により死体となって海岸に漂着したのを知り,ただちに復讐の決心をし,ポリュメストルの目をえぐりぬき,また彼の2人の息子を殺した。この罪を罰するため,ギリシア軍は彼女を石打ちの刑に処したが,そのあとで石の山を取りのけてみると彼女の死体は雌犬に変っていた。別伝によれば,彼女はギリシアに連れていかれる航海の途中,船上で雌犬になり,海中に身を投げたともいう。
ヘカベ
Hekabē
ギリシアのエウリピデスの悲劇。トロイの王妃ヘカベを主人公に,わが子を謀殺された彼女の嘆きと復讐を題材としたもの。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ヘカベ
ギリシア伝説のトロイア王プリアモスの妻。ラテン名ヘクバHecuba。ヘクトル,パリス,カッサンドラらの母。悲嘆の果てに雌犬に変じ,キュノスセマ(〈犬の墓〉)に葬られたという。エウリピデスに同名の悲劇がある。
→関連項目パリス
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 