ヘビトンボ(読み)へびとんぼ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヘビトンボ」の意味・わかりやすい解説

ヘビトンボ
へびとんぼ / 蛇蜻蛉
[学] Protohermes grandis

昆虫綱脈翅(みゃくし)目ヘビトンボ科に属する昆虫。山地から平地にかけての渓流に依存する大形の、ややトンボを思わせる特異的昆虫。幼虫は川の中にすみ、マゴタロウムシ孫太郎虫)とよばれる。成虫体長は約40ミリメートル、前翅の開張約10センチメートル。体は太く、やや扁平(へんぺい)、色彩は暗黄色ないし黄褐色。頭部は大きく平たい。触角は糸状で多節。相対的に小さい複眼は左右に突き出、両眼の中間点に3個の単眼が目だつ。また、鋭い大あごが前方へ突き出している。後頭部両側に大小4個の黒褐紋がある。前胸は円筒状、頭部よりやや幅が狭く、両側に黒褐条がある。中・後胸は短め。はねは一般の脈翅目に比べて広大で、太い翅脈が粗くみられる。静止時、両翅は腹部上に緩く重ねるか屋根形に置く。前・後翅とも半透明で、翅脈は暗黄色で、根元などは一部分が黄色、また前翅に6~7個、後翅に2~3個の比較的大きい黄色円形紋がある。脚(あし)はいずれも細めの歩行肢で黄褐色。腹部は暗褐色、雄では尾端部に1対の付属器をもつ。成虫は6~8月に現れ、日中は水辺の木の幹などに止まっているが、夕暮れから活動を始め、灯火にも飛んでくる。ひらひらと飛ぶ飛び方で、トンボとは名ばかりである。

 ヘビトンボの名は、これを捕まえると頭胸部をヘビのように動かし、かみついてくることによる。幼虫は扁平の幅広の体で、6センチメートルほどにまで成長する。頭胸部は赤褐色で硬化しているが、腹部はやや暗色で、淡く紫色を帯びるが、筋肉質である。腹部の両側には擬足のような肉質突起が水平に突き出、その基部に叢(そう)状の気管鰓(さい)がある。幼虫はもっぱら川底の石下にへばりついて生活し、ほかの水生動物を捕食する。北海道から九州までの各地に普通にみられ、また朝鮮半島中国、台湾にも分布する。

 ヘビトンボ科Corydalidaeは、センブリ類などとともに広翅亜目に属する。大形または中形の昆虫を含み、はねの幅が広い。3個の単眼をもち、脚の第4跗節(ふせつ)は単純な細い円筒形である。成・幼虫ともに肉食性。また、幼虫は流水性で、成長に数年を要する。蛹化(ようか)直前に上陸し、水辺の石下や倒木下などに小室をつくって蛹(さなぎ)になる。蛹はかなり活動でき、2~3週間後には羽化する。日本産のものはヘビトンボのほかに、クロスジヘビトンボParachauliodes continentalis、ヤマトクロスジヘビトンボP. japonicusがよく知られ、対馬(つしま)、琉球(りゅうきゅう)諸島に別種がいる。

[山崎柄根]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ヘビトンボ」の意味・わかりやすい解説

ヘビトンボ (蛇蜻蛉)
dobsonfly

脈翅目ヘビトンボ科Corydalidaeに属する昆虫の総称,またはそのうちの1種を指す。この仲間は大型で翅の開張5~17.5cm,全体に黄褐色ないし暗褐色を帯びる。名はトンボの類のようであるが,分類学上はまったく異なるグループに属する。熱帯から温帯にかけて分布し,約100種が記録されている。日本には5種のみ知られ,成虫は5~9月河川の流域近辺に発生し,夜間に活動し,しばしば灯火に飛来する。成虫の寿命は短く数日から10日ぐらいという。卵は細長い円筒形で0.5~1.0mm。産卵場所は多くの場合,やや流れの速い清流の岸近くの植物体や岩石が選ばれ,1000~3000粒の卵塊で産みつけられる。孵化(ふか)すると幼虫は流れの中に落下し,水底の岩石周辺にすみ,活発にはったり泳いだりしてカゲロウ,トンボ,トビケラなどの水生昆虫を捕食する。成熟した幼虫は岸に上がり,土中や腐朽した倒木中に卵形の小室をつくってその中でさなぎになる。発育は気候条件に左右され,1~5年を要する。アメリカでは幼虫をdobsonとかhellgrammiteと呼び,淡水魚の釣餌に使用する。

 ヘビトンボProtohermes grandisは体長約4cm,翅の開張8.5~12cm,前翅に数個,後翅に2,3個の淡黄色の円形紋をもつ。九州以北の各地にふつうで,朝鮮半島,中国,台湾にも分布する。成虫は5~8月に発生する。幼虫は俗にマゴタロウムシ(孫太郎虫)と呼ばれ,小児の癇(かん)の薬に供されている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヘビトンボ」の意味・わかりやすい解説

ヘビトンボ
Protohermes grandis

ヘビトンボ目ヘビトンボ科。体長 35mm内外,前翅長 45~60mm。体は黄褐色で,前胸両側と後頭部両側に黒褐色縦条がある。頭部は大きくかつ平たい。頬が強くふくらむ。複眼は小さめで,突出する。触角は糸状で短く,前胸は細長い。翅は広大で長卵形,半透明で,暗黄色の翅脈が多く,前翅に6~7個,後翅に2~3個の不明瞭な円形黄色斑があり,斑紋部の翅脈は鮮黄色である。成虫は夏季出現し,夜行性で灯火に集り,昼間は水辺の石や樹幹などに静止する。北海道,本州,四国,九州,台湾,中国,朝鮮などに分布する。なお,ヘビトンボ科 Corydalidaeは大型種から成り,体は軟らかく,強力な大顎をもつ。3個の単眼をもち,肢の 跗節の第4節は単純な円筒状となる。幼虫は「孫太郎虫」と呼ばれ,川の中にすみ,他の水生昆虫類の幼虫などを捕食する。大型で細長く,8対の腹鰓と1対の鉤状尾脚をもつが尾糸はない。薬用にされ,また釣餌としても用いられる。幼虫,成虫のみならず蛹も強大な大顎をもち,咬まれるとけがをするほどである。成虫は灯火に飛来することが多い。 (→ヘビトンボ類 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「ヘビトンボ」の解説

ヘビトンボ
学名:Protohermes grandis

種名 / ヘビトンボ
解説 / 夜行性で、昼間は川岸の木の幹などに静止しています。幼虫は小石の多い流れにすみ「孫太郎虫」とよばれます。前ばねに6~7こ、後ろばねに3この黄色い紋があります。
目名科名 / アミメカゲロウ目|ヘビトンボ科
体の大きさ / (前ばねの長さ)45~60mm
分布 / 北海道~九州
成虫出現期 / 6~8月

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

百科事典マイペディア 「ヘビトンボ」の意味・わかりやすい解説

ヘビトンボ

脈翅(みゃくし)類ヘビトンボ科の昆虫の1種。日本全土,朝鮮,中国,台湾に分布。体長40mm,開張100mm内外。体は暗黄色,翅は暗灰色半透明で数個の不明瞭な円形黄色紋がある。幼虫は流水の小石の下などにすみ他の昆虫を捕食する。成虫は6〜8月に現れ灯火によくくる。幼虫はマゴタロウムシ(孫太郎虫)と称され,その黒焼は小児の疳(かん)の妙薬とされた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のヘビトンボの言及

【甲虫】より

…甲虫のもっとも古い化石は二畳紀の地層から発見されている。祖先をヘビトンボ,ラクダムシなどの脈翅類とする説と,ゴキブリ類とする説があるが,この時代に出現したナガヒラタムシ類の化石が脈翅類と甲虫類の中間を示すこと,現生のヘビトンボと甲虫のミズスマシの幼虫が類似することなどによって前者の説が支持されている。
[分類]
 甲虫は百数十の科に分類されているが,始原亜目,食肉亜目,粘食亜目,多食亜目に大別される。…

※「ヘビトンボ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android