日本歴史地名大系 「ヘボソ塚古墳」の解説
ヘボソ塚古墳
へぼそづかこふん
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
神戸市東灘(ひがしなだ)区本山町岡本マンバイにある前期の前方後円墳。1895年(明治28)の乱掘の際、後円部から小形の竪穴(たてあな)式石室が発見された。出土品はいったん散逸したが買い戻されて、いま東京国立博物館に、中国製とみられる銅鏡六面のほか、石釧(いしくしろ)2、勾玉(まがたま)1、琥珀(こはく)製棗玉(なつめだま)1、管玉(くだたま)13、小玉120などが保管されている。
現在は個人の住宅の庭園となり、後円部の一部をわずかに残すのみである。葺石(ふきいし)はあるが、埴輪(はにわ)の存否は不明。在原業平(ありわらのなりひら)の墓だという伝承もある。
[石部正志]
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新