日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヘラオモダカ」の意味・わかりやすい解説
ヘラオモダカ
へらおもだか / 篦面高
[学] Alisma canaliculatum A.Br. et Bouché
オモダカ科(APG分類:オモダカ科)の多年草。種子または根茎で越冬する。葉は根生し、幼葉は線形、成葉は披針(ひしん)形または狭長楕円(だえん)形でへら状。名は、葉がへら形をしていることによる。6~10月、3出して輪生する高さ約1メートルの花茎を出し、さらに小枝を3出する総状花序を頂生する。萼片(がくへん)3枚は緑色、花弁3枚は倒卵円形で白色、午後開花する。雄しべは6本、雌しべは多数。花期後、環状に並ぶ多数の痩果(そうか)をつくる。痩果は扁平(へんぺい)な倒卵形で背面に溝がある。日本全土の池沼や水湿地に群生する。また、朝鮮半島や中国にも分布する。
[大滝末男 2018年9月19日]