ヘラオモダカ(読み)へらおもだか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヘラオモダカ」の意味・わかりやすい解説

ヘラオモダカ
へらおもだか / 篦面高
[学] Alisma canaliculatum A.Br. et Bouché

オモダカ科(APG分類:オモダカ科)の多年草。種子または根茎で越冬する。葉は根生し、幼葉は線形、成葉は披針(ひしん)形または狭長楕円(だえん)形でへら状。名は、葉がへら形をしていることによる。6~10月、3出して輪生する高さ約1メートルの花茎を出し、さらに小枝を3出する総状花序を頂生する。萼片(がくへん)3枚は緑色、花弁3枚は倒卵円形で白色、午後開花する。雄しべは6本、雌しべは多数。花期後、環状に並ぶ多数の痩果(そうか)をつくる。痩果は扁平(へんぺい)な倒卵形背面に溝がある。日本全土の池沼や水湿地に群生する。また、朝鮮半島や中国にも分布する。

[大滝末男 2018年9月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヘラオモダカ」の意味・わかりやすい解説

ヘラオモダカ(篦面高)
ヘラオモダカ
Alisma canaliculatum

オモダカ科の多年草。日本全土,朝鮮半島,中国に分布し,水沢地や水田などに生える。地下茎は短くひげ根が多数ある。葉は根生し長さ 20cmほどの葉柄があり,葉片は披針形あるいは広披針形。夏から秋にかけて,長い花茎を出し,大型の輪生総状花序をなす。花は白色で外花被片3枚,内花被片3枚で倒卵形,おしべ6本,めしべ多数。近縁種サジオモダカ (匙面高)の根茎同様,生薬沢瀉 (おもだか) alismatis rhizomaと呼ばれ,漢方利尿・止渇剤とする。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のヘラオモダカの言及

【オモダカ(沢瀉)】より

…東アジアに分布し,日本では東北地方南部以西の水田雑草として広く分布する。 ヘラオモダカAlisma canaliculatum A.Br.et Bouchéは花の構造からオモダカ属とは別属とされる。葉身が披針形(へら形)で裂けることがない。…

※「ヘラオモダカ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android