日本大百科全書(ニッポニカ) 「シュウカイドウ」の意味・わかりやすい解説
シュウカイドウ
しゅうかいどう / 秋海棠
[学] Begonia grandis Drya.
シュウカイドウ科(APG分類:シュウカイドウ科)の多年草。中国からマレー原産の観賞用植物で、江戸初期の渡来とされる。地中の球茎が零下10℃に耐える唯一の耐寒性ベゴニアで、新茎の下端が秋末に肥大して新球茎となる。茎は直立し、高さ約50センチメートルで節が紅色をしている。葉は互生し、扁(へん)心臓形で先はとがり、縁(へり)に鋸歯(きょし)がある。晩夏から茎頂に集散花序をつけ、2センチメートルほどの桃色花を下垂する。雌雄異花。雄花は4弁、雌花は3弁で花の基部に三角翼のある子房をつける。秋の終わりに、葉の付け根に珠芽(むかご)をつける。これが落ちて越冬するが、珠芽は耐寒力が強く、翌年発芽し、栽培がよければその年に花を開く。変種に、花色が薄く白色にみえるシロバナシュウカイドウがある。近年純白の花や大輪花、葉裏が紅紫色の品種などができている。半日陰で多湿の所でよく育ち、東洋的感覚の草花で古来文学・美術の材料となってきた。地表の被覆力と土壌水分保持と表土防失力の強いことから地表緑化の植物として用いられる。
[吉江清朗 2020年2月17日]
文化史
秋海棠は、カイドウ(海棠)に似た色の花を秋に咲かせるというのでつけられた漢名に基づく。陳扶揺(ちんふよう)は『秘伝花鏡』(1688)で「秋色中第一となす」とたたえた。日本への渡来を白井光太郎(みつたろう)は寛永(かんえい)18年(1641)としたが、貝原益軒は正保(しょうほう)(1644~1648)のころ(『花譜』)、寛永年中(1624~1644)(『大和本草(やまとほんぞう)』)としている。いずれにしても『花壇綱目』(1681)に栽培法が出ているので、急速に広がったらしい。
[湯浅浩史 2020年2月17日]