ベストゥージェフ(その他表記)Aleksandr Aleksandrovich Bestuzhev

改訂新版 世界大百科事典 「ベストゥージェフ」の意味・わかりやすい解説

ベストゥージェフ
Aleksandr Aleksandrovich Bestuzhev
生没年:1797-1837

ロシア作家批評家筆名マルリンスキーMarlinskii。近衛連隊将校であったが,デカブリストの乱に参加して逮捕され,カフカスへ送られて山岳民との戦闘中に戦死した。文学者としてはルイレーエフとともに文集北極星》(1823-25)を刊行してロマン主義擁護の論陣を張り,誇り高い個人が社会と衝突する小説を書いた。カフカスへの流刑後も旺盛な作家活動を続け,起伏に富む筋立てと華やかな文体の歴史小説,戦争小説によって1830年代には最も人気ある作家の一人となり,レールモントフにも影響を与えた。カフカスのエキゾティックな風俗を描いた小説《アマラト・ベク》(1832)が代表作である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベストゥージェフ」の意味・わかりやすい解説

ベストゥージェフ
べすとぅーじぇふ
Александр Александрович Бестужев/Aleksandr Aleksandrovich Bestuzhev
(1797―1837)

ロシアの作家。筆名はマルリンスキーМарлинский/Marlinskiy。名門貴族に生まれる。近衛(このえ)士官として勤務するかたわら、ロマン主義の立場から詩人ルイレーエフとともに文集『北極星』(1823~25)を刊行、評論健筆を振るった。1825年のデカブリストの蜂起(ほうき)に参加して捕らえられ、最初シベリアへ、ついで一兵卒としてカフカス(コーカサス)へ送られ、山岳民との戦闘で戦死した。流刑中にも数多くの歴史小説や民俗学的著書を書いた。代表作『アマラト・ベク』(1832)をはじめとする歴史小説は波瀾(はらん)に富む筋立てと華麗な文体で人気を博した。

[灰谷慶三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベストゥージェフ」の意味・わかりやすい解説

ベストゥージェフ

「マルリンスキー」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android