ベニツケガニ(その他表記)Thalamita prymna

改訂新版 世界大百科事典 「ベニツケガニ」の意味・わかりやすい解説

ベニツケガニ
Thalamita prymna

十脚目ワタリガニ科の甲殻類。磯にもふつうに見られるが,水深20~30mの岩場に多い。房総半島以南の西太平洋,インド洋に広く分布し,日本近海ではイセエビ用の刺網によくかかる。甲幅7.5cmに達するかなり大きなカニで,甲面は黒ずんだ褐色であるが,周縁やはさみ脚は鮮紅色で美しいので紅付蟹の名がある。額の6本の突起はいずれも切断されたような形で,互いに接近している。はさみ脚は強大。掌部の外面と下縁には多数の顆粒(かりゆう)が縦に並ぶ。ゴカイ,他のカニ類を食べているらしい。夏に産卵する。タコ釣りの餌として使われる。岩礁海藻の間には色のじみなフタバベニツケガニT.simaが多い。外形はベニツケガニに似ているが,額は切断されたような形で二つに分かれている。また,水深10~30mのテングサなどが多い海底には甲幅2.5cmほどのヒメベニツケガニT.pictaが多い。額の突起は中央の二つが小さくて丸く,その外側のものが大きく,最外方のものは小さくてとがっている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベニツケガニ」の意味・わかりやすい解説

ベニツケガニ
Thalamita pelsarti

軟甲綱十脚目ワタリガニ科。甲幅 7cm内外。甲面は暗緑色であるが,甲の額縁や前側縁,鋏脚各部の縁は濃紅色。額は幅広い 6歯からなり,外側の左右 1歯がやや離れている。甲の前側縁 5歯のうち第4歯が小さい。インド西太平洋全域の岩礁の磯から水深 30mぐらいまでに生息する。額歯が 2個だけのフタバベニツケガニ T. sima,小型で赤色のヒメベニツケガニ T. picta など近縁種が多く,いずれも前側縁に 5歯をもつことによってイシガニの仲間と区別される。(→甲殻類十脚類節足動物軟甲類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベニツケガニ」の意味・わかりやすい解説

ベニツケガニ
べにつけがに / 紅付蟹
[学] Thalamita prymna

節足動物門甲殻綱十脚(じっきゃく)目ワタリガニ科に属するカニ。甲幅7センチメートルほどになる。房総半島沿岸から西太平洋各地を経てインド洋西部まで広く分布する。岩礁から水深30メートルくらいまでにすみ、イセエビ用の刺網によくかかる。甲は軟らかい短毛で密に覆われている。額(がく)には幅広い6歯、甲の前側縁には5歯あるが、前側縁の第4歯はごく小さい。はさみ脚(あし)は強大で、掌部の下縁では顆粒(かりゅう)が多数の列をなして鱗(うろこ)状を呈する。じみな紫黒褐色であるが、額や前側縁は紅赤色で縁どられている。岩礁の海藻の間には額が2葉に分かれただけのフタバベニツケガニT. simaが多い。このカニは甲幅4センチメートルで、すばやく泳いで逃げる。

武田正倫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android