すべて 

ベニヒワ(その他表記)Acanthis flammea; common redpoll

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベニヒワ」の意味・わかりやすい解説

ベニヒワ
Acanthis flammea; common redpoll

スズメ目アトリ科。全長 13cm。背面は淡灰褐色で,暗褐色の縦斑が細かくあり,額と頭上は紅色,眼先と喉は黒い。下面は白いが,胸はばら色を帯び,脇に暗褐色の縦斑がある。雌は胸のばら色を欠き,雄に比べて白っぽい。ユーラシア大陸と北アメリカ冷帯以北と亜高山の針葉樹林帯,草原などに分布する。日本には冬鳥(→渡り鳥)として渡来し,草原や耕地に生息する。本州中部以北ではときどき見られるが,西日本では非常にまれ。近似種コベニヒワ A. hornemanni も冬鳥としてベニヒワの群れに交じって渡来するが,数はベニヒワより少ない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベニヒワ」の意味・わかりやすい解説

ベニヒワ
べにひわ / 紅鶸
redpoll
[学] Acanthis flammea

鳥綱スズメ目アトリ科の鳥。北半球の亜寒帯以北で繁殖し、冬は温帯へ渡る。日本にも少数、まれに多数が冬鳥として渡来する。全長13~14センチメートル。背面は淡褐色の地に濃色の縦斑(じゅうはん)があり、額は赤い。下面は、雄は赤く、雌は灰色で、ともにわきに縦斑がある。明るい林や草原に生息し、日本で越冬するときには、ヨモギなど草本の種子、ハンノキ類の実などを、数羽の群れをなして食べていることが多い。

[竹下信雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む