改訂新版 世界大百科事典 「ベルゴロド」の意味・わかりやすい解説
ベルゴロド
Belgorod
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
ロシア連邦西部、ベルゴロド州の州都。北ドネツ川の河岸にあり、同州の行政、経済、交通の中心地となっている。人口33万9100(1999)、36万9815(2012推計)。13世紀から知られ、1593年要塞(ようさい)が建設され、17世紀にはクリミア・タタール人の攻撃に対するロシア南方の重要な軍事拠点であった。また、ウクライナ・クリミアとロシアとを結ぶ商業中心地でもあったが、18世紀にはロシア南部の重要な行政都市となった。工業はロシア革命(1917)後に発達し、地元の資源(チョーク、砂、セメント)を利用する建設資材工業、農産物加工(野菜・果物缶詰)、ボイラー製造などが行われる。建設資材製造技術大学、教育大学、郷土博物館、人形劇場などがある。モスクワとハリコフ(現、ウクライナのハルキウ)を結ぶ交通の要地で、鉄道分岐点。
[中村泰三]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...