デジタル大辞泉
「ペルラス諸島」の意味・読み・例文・類語
ペルラス‐しょとう〔‐シヨタウ〕【ペルラス諸島】
《Archipiélago de las Perlas》パナマの太平洋岸にある諸島。英語名パール諸島。パナマの南東約100キロメートルに位置する。主島レイ島のほか、サンホセ島、サボガ島、ペドロゴンサレス島をはじめ、大小約180の島々からなる。スペイン植民地時代から真珠採取が盛ん。近年、海岸保養地として人気がある。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ペルラス諸島
ぺるらすしょとう
Archipélago de las Perlas
中央アメリカ、パナマの太平洋側にあるパナマ湾内の群島。パナマ市の南東約100キロメートルに位置する。面積約1200平方キロメートル、人口約2800。やや大きい島38を含む183の島からなり、主島レイ島に中心都市サン・ミゲルがある。スペイン語で「真珠」を意味するペルラスの名のとおり、真珠採取が盛んで、漁業も行われる。近年スキンダイバーの天国となり、観光地として脚光を浴びつつある。
[今野修平]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ペルラス諸島
ペルラスしょとう
Archipiélago de las Perlas
英語ではパール諸島 Pearl Islands。パナマの太平洋岸,パナマ湾内にある島群。約 180の島から成る。主要島は最大のレイ島のほか,サンホセ,ペドロゴンサレス,サボガなど。植民地時代には真珠採集が主産業であったが,現在は,周辺の海域にサバ,フエダイ,バショウカジキなどの魚類が豊富なので,漁に来る漁民が多い。人口 2744 (1990推計) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 